歯ブラシだけでは予防できない虫歯の成り立ち | 健康トピックス

虫歯予防には、歯磨きですが、実は、歯磨きをするだけでは虫歯を予防することはできません。

虫歯で歯が痛んだりしみたりする

歯は、奥の内部に歯髄があり、その周りは象牙質になっています。そして口の中に出ていて、私たちが普段、歯として見ている部分は、さらにその外側はエナメル質に覆われています。

虫歯は、歯の内部の歯髄にまで到達すると、ズキズキとした拍動性のある痛みを感じるようになります。

どうして、こうした痛みが出てくるのかと言うと、虫歯菌に浸食されて炎症を起こすと、歯の歯髄が充血したり、膿がたまるようになります。

すると、それにより内部の圧が高まるのですが、歯髄の外側は象牙質という硬い組織に覆われているために、高まった圧の逃げ場がないのです。

それで、脈拍に合わせて歯がズキズキと痛むようになるのです。

虫歯が歯髄までいかない段階、つまり象牙質で進行がとどまっている場合は、歯髄から象牙質に伸びている象牙細管と呼ばれている細い無数の管を通して、冷たいものや熱いもの、あまりものなどが物理科学的な刺激として伝わり、しみるように感じるのです。

一番外側のエネメル質

口の中で見えている歯、つまりエナメル質は、人の体の中で最も硬い組織で、ここには神経も管も通っていません。したがって感覚もありません。

つまり、歯の表面のエネメル質だけが浸食されているような初期の虫歯では無症状となるのです。

このエネメル質は、内部を守るいわば鉄壁の城壁といったところですが、残念なことに、お城の城壁が地上部分はしっかり作られているのに、地下にまでは作られていないのと同じで、歯肉の下に埋まっている歯根の部分には、この城壁、すなわちエネメル質はありません。

加齢や歯周病などで歯肉が下がって歯根が露出してくると、歯を守っているエネメル質がない部分が露出することになるので、より注意が必要になってくるのです。

歯と歯肉の境の部分で冷たいものがしみたりする知覚過敏を感じるのも、この部分がエネメル質に覆われていないため、直接冷たい刺激にさらされるためなのです。

歯の表面についたプラークの中には、虫歯の原因菌などが存在していますが、これらが摂取された糖分を代謝して酸を作り出し、その酸がミネラルを溶かして虫歯が進行していきます。

エネメル質にできた初期虫歯では、プラークを除去すると、最初は白濁して見えますが、これはエネメル質の無機質の結晶構造が酸で溶かされて変化し、脱灰しているためです。

しかし、エネメル質の表層で起こった脱灰は、カルシウムやリンなどの科学的なイオンのやり取りが唾液中で行われることで、再石灰化が起こり、改修されていきます。

しかし、このバランスが崩れてしまうと、脱灰が進み、穴が空いて、そこにプラークが蓄積し、さらに虫歯へと進行していってしまうのです。

問題は、エネメル質の脱灰/再石灰化の臨界点はpH5.5~5.7なのですが、象牙質になるとpH6.0~6.2となり、弱い酸性でも脱灰が進んでしまう条件になってしまうのです。

歯磨きだけでは、虫歯を予防できない

虫歯予防には、歯磨きが大切ですが、歯磨きだけでは、歯の間のケアができません。

歯ブラシは、歯と歯の間には届かないので、デンタルフロス歯間ブラシを併用しなければならないのです。

特に、奥歯の噛む面の溝の部分は、構造的にも磨きにくくなっているため注意が必要です。

最新情報をチェックしよう!