漢方でいう五臓六腑と西洋医学でいう臓器が違う理由 | 健康トピックス

漢方・中医学の勉強をしていくときに、特に五臓(肝・心・脾・肺・腎)をイメージするときに、西洋医学でいう肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓をイメージしてしまうと、まったくその概念や内容がズレてしまいます。
これらはまったく別物ぐらいの気持ちで見ていった方が良いでしょう。

漢方でいう五臓六腑

五臓六腑の五臓とは、肝・心・脾・肺・腎になります。

五臓六腑の六腑とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦になります。

この中で、特に五臓は、西洋医学でいう臓器と、生理学・病理学的にも、全く別のものとして考えていく必要があります。

なぜならば、西洋医学と漢方・中医学では、その概念・捉え方が全く違うからです。

具体的な五臓と西洋医学でいう臓器との違い

『肝』は、肝臓とは少し異なり、血の貯蔵と血流量の調節を行うとともに、精神情緒や各臓器の正常な活動を行わせるものです。
確かに肝臓には多くの血液がありますが、働きの面からいうと自律神経をイメージしたほうがわかりやすいような部分もあります。

『心』は、血の産生、血液循環の維持の働きに加え、精神・意識といった精神活動の役割もあります。
単に心臓というイメージでの働きは一部で、まさにハート、こころといった部分の働きも含まれます。

『脾』は、食べた飲食物の消化吸収とその運搬、気血の生成源の供給を行う働きがあります。
人体における脾臓というより、消化器官というイメージのほうがピッタリきます。

『肺』は、呼吸や水分代謝・体温調節などを行う器官で、五臓六腑の中で最も高いところにあります。
西洋医学でいう肺の働きに加えて、気の働きにより、水分代謝や体温調節に関与する働きがあります。

『腎』は、水分代謝の他に、骨格や脳の形成や、精の貯蔵を行う役割があります。
精の貯蔵とは、両親から受け継ぎ、生まれつき備わっている気である先天の精の貯蔵ということになります。

五臓ではなく六腑になるのですが、三焦という言葉は、西洋医学ではなじみがないと思います。
六腑にあたる『三焦』は、全身にくまなく分布していて、臓器・組織・器官を包み込み、あらゆる隙間を出入りする膜状組織のことで、気と津液の通り道の役割も果たしています。

なぜ西洋医学の臓器と漢方・中医学の五臓は違うのか

なぜこんな紛らわしいことが起きてしまっているのかというと、これは西洋医学を翻訳する過程において、西洋医学的な臓器に対し、すでにあった中医学の臓器をあてはめて用いていたからで、これにより概念や内容が少しズレてしまっているのです。

英語圏でも、HEART(ハート)というと、もちろん心臓もさしますが、ハートの強さ・温かさといったように、気持ちや心情という意味もあります。
もともとの単語の意味のほうが、漢方・中医学でいう『心』に近い部分もあるというのは面白いところです。

最新情報をチェックしよう!