進む雌雄産み分け法とは | 健康トピックス

雌雄産み分けとは、もちろん雌と雄を産み分けるということにあります。

雌雄産み分けの研究は、広島大大学院統合生命科学研究科で進められていて、その研究グループでは哺乳類において雌雄を産み分ける方法を開発しています。

この研究は、牛や豚といった家畜に対しての応用・実用化を目指しています。
人間に対してはどうかというと、論理的には応用可能ですが、倫理面での問題もあり多くの議論が必要となってくるところです。

哺乳類の性別の決定

人間を含めた哺乳類において、それぞれの個体が雌になるのか雄になるのかは、性染色体であるX染色体とY染色体の有無によって決定されます。

XXとなれば雌XYとなれば雄になります。つまり、受精するときに、卵子のX染色体と精子のX染色体が一緒になれば雌になり卵子のX染色体と精子のY染色体が一緒になれば雄になります。

雄の生殖細胞である精子は、精巣内で精子幹細胞を起源として産生されます。

精子幹細胞はやがて精子を作る一次精母細胞となり、減数分裂をすることで2個の二次精母細胞になります。
そして最終的に常染色体にX染色体をもったX精子が2個と、常染色体にY染色体をもったY精子が2個できます。

X精子とY精子にX染色体由来遺伝子により機能に差が出てくると言われています。

X精子とY精子の機能差がポイント

X精子Y精子にX染色体由来遺伝子により機能に差が出ますが、これはがあることがわかりました。

X精子のみに存在するTLR7受容体と、TLR8受容体を刺激するもの(リガンド)を添加し、沈殿させることで、上層部に残ったY精子と下層に沈んだX精子を分離することができます。

従来は、X精子とY精子には機能差がないとされてきましたが、広島大学の研究で、これまでないとされてきたX精子とY精子の機能差があることがわかりました。

今後の雌雄の産み分け

従来は、畜産業においても雌雄の産み分け技術は牛でしか実用化していないのが現状です。
さらにX精子とY精子を分離するとなると、セルソーターという高額な機器が必要な上に、かなりの時間も必要となってきます。

時間がかかればかかるほど、受精能力が落ちてしまうという問題点もありました。

X精子とY精子の機能の差を利用して分離することが可能となれば、特別な機器を使用せず、短時間で女の子のもとともいえるX精子と、男の子のもとともいえるY精子を分離し、雌雄の産み分けが可能となります。

X精子において、TLR7受容体とTLR8受容体は、マウスのほか、イヌ・ネコ・ウシ・ブタ・チンパンジー・ヒトなどにもあるので、今後の応用が期待されています。

最新情報をチェックしよう!