遠隔健康医療相談ってどういうこと? | 健康トピックス

遠隔健康医療相談については、一般社団法人 遠隔健康医療相談適正推進機構(TELEQ)という法人団体があり、ホームページも開設されています。

ちなみにTELEQは、TELehealth consultation Quality improvement organization の略になっています。

オンライン診療の適切な実施に関する指針

オンライン診療においては、平成30年3月に、オンライン診療の適切な実施に関する指針が作成され、新型コロナ禍の状況も考慮して、令和5年3月にその一部が改訂されています。

オンライン診療とは、除法通信器を使った診療で、「遠隔診療」と定義されていあしたが、それが「オンライン診療」ということで定義変更されています。

情報通信機器を使って行われている医師と患者との間で行われる『遠隔医療』には、『オンライン診療』、『オンライン受診勧奨』、『遠隔健康医療相談』があります。

オンライン診療とオンライン受診勧奨

『オンライン診療』は、診断や処方などの診療行為をリアルタイムで行う行為で、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」が全面的に適用されます。

オンライン診療では、保険診療・自由診療にかかわらず、厚生労働省が指定するe-learning形式のオンライン診療研修を受け、合格して修了証を発行してもらった医師によって、薬の処方なども行われます。

また、対面診療と比べて、得られる情報が少なくなってしまうことを考慮して、安全性・必要性・有効性の観点から、学会のガイドライン等を踏まえて、適切な診療を実施しなければならないことになっています。

『オンライン受診勧奨』は、医療機関への受診勧奨をリアルタイムで行う行為であり、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」は一部が適用されます。

オンライン受診勧奨の場合も情報通信機器を通じた診療行為に当たるので、医師以外の人が行うことはできませんし、初診対応できるものの薬を処方することはできません。

また、一般用医薬品などによる自宅療養を含む経過観察や非受診の勧奨も可能です。

遠隔健康医療相談

『遠隔健康医療相談』では、医療行為には当たらないので、医師以外の人で行うことができますが、その内容は一般的な情報提供に留まり、もちろん診断等をすることはできません。

医療行為にはならないので、、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」は受けません。

遠隔健康医療相談では、受診不要の指示や助言、一般的な症状に対する罹患可能性のある疾患名の列挙、一般用医薬品等の使用に関する助言、特定の医療機関の紹介などはできあすが、患者個人の状態に対する罹患可能性のある疾患名の列挙や、患者個人の心身の状態に応じた医学的助言等は行うことができません。

あくまで、患者個人ではなく、一般的な症状としての助言、つまり家庭の医学書や製薬メーカーのホームページなどに載っている一般的な情報の提供までが可能ということになります。

最新情報をチェックしよう!