夏カゼには、何が何でも葛根湯・麻黄湯は要注意 | 健康トピックス

カゼをひいて熱がでているとき、西洋医学の考え方でいうと解熱剤を服用させての対症療法となります。

発熱の原因であるプロスタグランジンの生成を抑えるために、アスピリンやイブプロフェンといった、非ステロイド系の解熱剤を飲ませて、プロスタグランジンの生成を抑制して熱を下げるという対症療法が行われます。

漢方のカゼに対する考え方

漢方では、カゼは、外界から病邪というものが体に侵入してきて、それにより体の免疫力・防衛機能・抵抗力といったものに該当する正気(せいき)と戦い、その戦いによって発熱が起こり、さらには呼吸器系や消化器系、皮膚なども機能異常を引き起こし、症状が出てくるという考え方になっています。

そして、特に体の防衛のために働くものを「衛気(えき)」と呼んだりもします。

カゼの原因となってくる病邪には、体質や飲食はもちろん、気候や季節といった外界の環境も深くかかわっているために、同じカゼでも、多彩な病態がみられるという考え方になっています。

ちなみに、この病邪には、寒邪(ふうじゃ)、風邪(ふうじゃ)、熱邪(ねつじゃ)などの種類がありますが、風邪(ふうじゃ)は、一般用語の風邪(カゼ)と漢字が全く同じなので、漢方で風邪の話しをすると、風邪(カゼ)なのか、風邪(ふうじゃ)なのか、まぎらわしくなってしまうことがあるので、ここでは「風邪」については、「カゼ」というようにしています。

漢方では、カゼでも冬のカゼと夏のカゼでは、その考え方も処方も全く変わってきます。

なぜならば、説明したとおり、一言でカゼといっても、季節や気候といった環境要因も深く関係してきて、それによりいろいろな病態が引き起こされるからです。

例えば、寒気一つとっても、寒気が強い場合、寒くなったり熱くなったりする場合、夏に多く発生し寒気はあまりない代わりに高熱が出るといったものがあります。

葛根湯医者はヤブ医者

漢方の世界では、最も汎用される処方の一つで、いろいろな効能がある『葛根湯』があります。

多くの症状に効くことから、何が何でも葛根湯を処方しておけば、間違いないだろうと、わからなければ証などは無視して、すぐに『葛根湯』を処方するヤブ医者のことを揶揄して、『葛根湯医者』などと呼んだりします。

『風邪なら葛根湯』などと何も考えずに葛根湯を使うと、症状をかえって悪化させてしまうケースすらあります。

葛根湯は、基本的には、辛温発汗といって、体を温めて発汗させる処方になっているので、熱があって寒気がして、汗があまり出ないといったケースに適しています。

あまり寒気がなく熱感がある場合は葛根湯じゃないかも

寒気があっても軽く、それからすぐに発熱して熱感が生じて、高熱になり、喉などが腫れて痛く、頭痛などがする場合は、漢方で言うと、風熱の邪気が侵入して、衛気と戦い、高熱が出ているのです。

子供や体力がある人は、特に強く病邪と抵抗するので、高熱が出たりします。

このような病態を漢方では、風熱の邪気によって、体を守る衛気が侵されているということから、風熱犯衛(ふうねつはんえ)と言います。

こうした場合の対処法としては、体表の熱を放散させて炎症を沈めることで、風熱の邪気を発散して除く処方になり、こうした治療法は、辛涼透表(しんりょうとうひょう)と言われます。

こうした病態に有効な生薬としては、金銀花連翹などがあり、処方としては、銀翹散があります。

風熱犯衛の病態のときに、葛根湯や麻黄湯といった辛温の体を温める処方を使うと、熱勢を助長して悪化することすらあります。

風邪ならなんでも葛根湯というわけにはいかないのです。

このように、漢方は証に合わせて処方すれば、非常によく聞きますが、証があっていないと悪化してしまうことすらあるところが、難しいところなのです。

最新情報をチェックしよう!