漢方の見た目をチェックする望診 | 健康トピックス

漢方医学では、体力や病気に対する反応、経過などを見定めて、治療方針が決められていきますが、この一連の流れを『証を立てる』と言ったりすることがあります。

『証』にはいろいろなものがありますが、それを見立てていく途中で行われるのが、『四診』です。

四診の中の望診

証を立てるために、漢方医学では、独特の診察法として『四診』が行われます。
『四診』とは、『望診(ぼうしん)』、『問診』、『聞診(ぶんしん)』、『切診(せっしん)』の4つになります。

そのうち『望診』は、
そのまま患者を目で診て、患者の状態を診察する方法になります。

そのまま目で診るとは、顔色やその表情、体の姿勢を診ます。

やっぱり見た目が大事

西洋医学でもそうですが、X線やCT、MRIなどの画像診断ではなく、特別な機器を使うのでもなく、肉眼で患者を観察するのも非常に重要な診断方法です。

『望診』は、じっくりと患者の見た目をくまなく観察する漢方医学の診断になります。

例えば、体格がやせているのか、ガッチリしているのか、太っているのか、太っているとしたらどのように太っているのかなどは、おおよその見た目の観察で判断できます。

体格だけではなく、その人の表情や動作、話し方まで観察することまで『望診』の範疇になります。

話し方ひとつとっても、その話し方や表情がイキイキとしているか、力がない感じなのか、こうした患者の持つ雰囲気から、大まかな体質を判断していきます。

望診だけでもいろいろと判断できる

髪の毛にツヤがなく抜けやすいならば血虚、円形脱毛症があるならば気虚、白髪が多いのであれば腎虚が考えられます。

顔が左右非対称であれば虚証、耳たぶにシワが多いならば循環器の異常が考えられます。

顔色や髪、爪、唇、目などの状態を観察することにより、気・血・水に乱れが生じていないかなどを見極めたりします。

話し方でもいろいろとわかる

話し方や雰囲気がエネルギーに満ちた状態であれば実証となりますし、雰囲気が弱々しく、エネルギーが不足しているような状態ならば虚証になります。

つまり、話し方や雰囲気だけでも、その患者のおおよその虚実の状態を判断することができます。

体格が筋肉質や肥満であれば実証、きゃしゃであったり、水太りであれば虚証と言えます。

舌診も望診の一種

舌の状態を見て、判断する『舌診』も、見た目での判断となるので望診の一種となります。

健康な舌であれば、舌の色は薄いピンク色で、舌苔は白色で全体にうっすらついています。
健康な舌の形は、口の中に納まるちょうどいい大きさで、なめらかに動きます。

舌診では、舌の裏にある舌下静脈の状態も観察されます。

舌の観察は自分で鏡を見るだけでも行うことができますので、毎日自分の舌を鏡で確認することで、体調の自己管理に役立てることもできます。

最新情報をチェックしよう!