食物繊維の体の中での役割 | 健康トピックス

人の体に吸収される栄養成分と違って、吸収されないんだからあまり役に立っていないのではないかと思う人もいるかもしれませんが、食物繊維はいろいろと体の役に立っているのです。

食物繊維は、吸収されないで大腸にまで運ばれていきますが、そこでいろいろと重要な生理機能を果たしているのです。

だからこそ、食物繊維を機能性成分として配合している特定保健用食品や機能性表示食品がたくさん発売されているのです。

腸内環境を整える2つのタイプの食物繊維

食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維の2つに大きく分けることができます。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維では、水溶性はもちろん、保水性や粘性、吸着性などいろいろと違いがあり、体内においてもその生理作用は大きく異なってきます。

食物繊維というと、まずは腸内環境を整えるという生理作用を連想する人も多いと思いますが、この点においても、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は大きく異なってきます。

水溶性食物繊維は、腸内細菌による発酵により、短鎖脂肪酸を生成し、腸内を酸性にすることで乳酸菌やビフィズス菌を増やして腸内環境を整えていきます。

一方、不溶性食物繊維は、排便の量や回数を増やしていきます。さらに不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らむことにより便のかさを増してやわらかくし、排便を促します。

その結果、便の消化管通過時間が短くなって、便秘の解消につながります。

血糖値の上昇を抑える食物繊維

食物繊維の特定保健用食品や機能性表示食品の機能表示の中には、血糖値の上昇を抑えるといったものがあります。

水溶性食物繊維は粘性があり、この粘性によって胃から十二指腸への食物の移動が遅くなることから、でんぷんの消化吸収速度が遅くなります。

その結果、食事の後、急激な血糖値の上昇が抑えられ、インスリンの分泌が抑制されます。

まだまだある食物繊維の重要な働き

食物繊維の生理作用というと、便秘改善、血糖値の上昇抑制ぐらいまではすぐにでてくると思いますが、その他にも、コレステロールの吸収を抑制したりもします。

水溶性食物繊維は、小腸でコレステロールや胆汁酸に吸着し、便への排泄を促進するので、コレステロールの吸収を抑えることができます。

また、食物繊維は消化管の中で膨らみますので、胃の中での滞留時間を長くし、その結果満腹感が得られやすくなります。

ということはエネルギーの過剰摂取を防げ、過食による肥満の防止にも役立つということになるのです。

最新情報をチェックしよう!