試験勉強は記憶ゲーム | 賢脳トピックス

試験勉強は記憶ゲームのようなものだと言う人もいます。

つまり、どれだけ多くのことを正確に覚えて、それを素早くアウトプットできるかを競う記憶ゲームやクイズのようなものです。

知識偏重より思考力を問う時代じゃないの?

試験勉強は記憶ゲームなんて言うと、それじゃ知識偏重じゃないか。物知り博士みたいな人が有利じゃないかとなってしまいます。

最近では思考力を問うことこそが重要だとか言われますし、社会も生き字引みたいに何でも知っているという人よりも問題解決のための発想力をもった人材が求められる時代になってきています。

しかし、こと試験において言うと、どうしても知識偏重型になりがちなのは否めないのです。

それは、もともとその試験は何のために行われるかということです。

大学入試試験であれば、大学側は、入学後にきちんと講義についていけるだけの学習能力があるかを見極めるために、そしてできればより優秀な学生をとりたいから試験が行われます。

思考力を問う問題はその能力の判定が難しいし手間がかかります。

発想力を問う問題では、もしかしたら答えはいくつあってもかまわないかもしれません。発想力が大事なわけですから、そうなると採点する側の主観も入りかねません。

知識偏重型の問題のほうが、採点しやすいし、公平に能力をチェックできます。

資格試験ならばなおさらです。

その資格に見合うだけの基礎知識を身につけているかをチェックするので、知識偏重型の試験になるのは当たり前のことです。

企業の採用試験であれば話は違います。思考力や発想力をみる試験が行われたりもします。

数学は思考力や発想力の科目じゃないの?

知識偏重というと、いくらなんでも数学は違うでしょと思うかもしれません。

しかし、一流私立大学や難関私大のごく一部を除けば、受験ででてくる問題のほとんどが参考書や問題集に載っている問題と同じような問題です。

つまりパターンとして解法を暗記していれば解ける問題なのです。

確かに、数学の場合は発想力がものを言う部分もありますが、量は質に転化します。

より多くの解法パターンを覚えていれば、そのどれかに一致する可能性は高くなりますし、解法パターンの引き出しを多く記憶していればしているほど、発想力も高まるものです。

問題集をクイズやゲームをやるように

試験勉強を効率よくするには、問題集をクイズやゲームをする感覚で楽しんでやるのがオススメです。

分厚い参考書に線を引いて覚えていくとなると、途中で飽きてしまったりします。

問題集をどんどんこなしていくメリットはいくつかあります。

問題集はプロである編集社が、過去問を分析して何が出題されるかを分析した上で、頻度が高い問題を中心とした構成になっています。

また人間の記憶というものはアウトプットすることでより記憶に残りやすい性質があります。

参考書を読んで線を引くよりも、問題集を考えて解いて間違って再学習することでより記憶に残るのです。

しかも、実際の試験で出されるような形式で問題を解いていくことにあるので、ただ教科書や参考書を読むだけよりもより実践的で効率的なのです。

最新情報をチェックしよう!