記憶効率を考えた基礎知識のルールとは | 賢脳トピックス

書店にいくと勉強や学習法、記憶術などに関連した本が並んでいたりします。

受験勉強はもとより、就職試験、資格試験など、いろいろなところで勉強したり試験を受けたりしなければいけないシチュエーションがあります。

こんな時、できれば効率的に学習したい、勉強したいと思うのは当然な流れであり、そうしたニーズにこたえるべく、学習法や記憶術に関連した本が多く出版されています。

ましてや社会人で資格試験を目指すというようになると、仕事をしながらになり、限られた時間の中で勉強していかなければならなくなり、なおさら勉強や学習に対する効率化というのが大きな問題になってきます。

多くの試験の合格ライン

試験によって違うと思いますが、多くの試験はだいたい合格ラインが60%前後に設定されているものが多くなっています。

こういうと、出題項目の6割は最低でも覚えなければならないと考えてしまうかもしれませんが、実は違います。

60%の知識というよりも、基礎的な部分を徹底的に勉強して、全体の40%程度の確かな知識を身につけることで、多くの試験では合格ライン到達が可能なのです。

基礎知識40%ルール

今まで試験勉強をしたことがある人は、たいてい過去問題集などをやったりしたと思います。

過去問題集は、その試験のプロの人が、過去の問題を分析して、今後出そうだなというところを重点的に問題が作成されています。

そうした試験に出る範囲をしっかりと押さえた上で、まずはその範囲の基礎的な部分について40%程度の確かな知識をしっかり身に着けることで、最低でも40点は稼げるという計算になります。

いやいや40点じゃ全然足らないじゃないかあと思うかもしれませんが、残りの60%の問題について、もし基礎知識がしっかりと身についているのであれば、全部不正解になるということは考えられません。

必ず何分の1かは正解できるはずで、しっかり基礎知識がついていれば半分は正解することができます。

残りの60%の部分で半分正解できればそこで30点ゲットでき、40点と合わせると70点になり、十分合格ラインを突破できます。

たとえ3分の1しか正解できなかったとしても、20点はゲットできるので、合格ラインの60点になります。

つまり、確かな知識をいかに40%まで高めていくかがポイントになってきます。

幅広くより頻出度が高い部分の基礎

試験勉強というと、とにかく一通りは勉強しないとと思いがちですが、効率を考えるのであれば、まずは頻出度が高い部分をきちんと分析をして、その部分の基礎的な事項を徹底的にマスターすることが大切で、もし時間に余裕があれば、その他の範囲に広げていけばいいのです。

それだけ頻出度が高いという部分は、例えば資格試験の場合、それはその資格を与えるにあたって、この部分はしっかりと理解していてもらいたい部分でもあるので、その部分の基礎を徹底的にマスターして、応用がきくくらいにしておくことは、出題側の意図にも合致しているのです。

最新情報をチェックしよう!