紫外線に当たると、紫外線から体を守るとメラニンが作られます。
しかし、慢性的に紫外線を多く浴びたり、強い紫外線が部分的に当たったりすると、メラニンを多く作るよう間違った指令が出て、シミになってしまいます。
シミを防ぐ4つのポイント

シミの元はメラニンになりますが、紫外線にあたりすぎるとメラニンが多くできてしまいます。
シミを防ぐには、メラニンが多くなってしまうのを防げばいいということになりますが、それには4つのポイントがあります。
一つ目は、まず紫外線が当たることによりメラノサイトにメラニンをもっと多く作りなさいという命令が出るのを抑える段階です。
二つ目は、命令を受けてメラノサイトでメラニンがどんどん作られる生産工場の段階をストップするポイントです。
三つ目は、メラニンが角質細胞に渡され、出荷されるポイントです。
四つ目は、メラニンがどんどん排泄されていく段階です。
美白成分、トラネキサム酸

トラネキサム酸は、抗炎症作用をもつ医薬品として利用されてきましたが、肝斑に対して効果があるとして注目され、内服薬としても使われるようになった成分です。
トラネキサム酸は、メラノサイトに間違ったメラニン生成の命令がいく段階を抑制して、シミを防いでいきます。
トラネキサム酸セチル塩酸塩は、皮膚に吸収されていく過程で、トラネキサム酸に変化し、持続的に効果を発揮します。
トラネキサム酸と同様に、メラノサイトに対してメラニン生成刺激を抑制する美白成分には、他にカミツレエキスなどがあります。
美白成分、ビタミンC誘導体
ビタミンC誘導体は、還元作用があり、ドーパキノンからドーパクロムへの反応を抑制する働きがあります。
できてしまったメラニンにも作用して、有色の酸化型メラニンを無色の還元型メラニンに変えることでシミを防いでいきます。
リン酸-L-アスコルビルマグネシウム(APM)、リン酸-L-アスコルビル名取オウム(APS)は、皮膚に吸収される過程で、リン酸がはずれて、ビタミンCとなり、効果を発揮する即効型ビタミンCになります。
アスコルビン酸2-グルコシドは、皮膚に吸収されるときにグルコシドがはずれてビタミンCになり効果を発揮するもので、持続性ビタミンCと言われています。
その他、ビタミンC誘導体としては、UVAによる黒化を防ぐ3-O-エチルアスコルビン酸などがあります。
美白成分、コウジ酸・エラグ酸
コウジ酸は、醤油や味噌の製造に使われるコウジ菌の発酵液中にある成分で、メラニンを生成するチロシナーゼという酵素に働いて、メラニンの生成を抑え、シミを防ぎます。
エラグ酸は、ペルー原産のマメ科の植物であるタラやリンゴ、イチゴに含まれるタンニンで、コウジ酸と同様にチロシナーゼに働いて、メラニンの生成を抑え、シミを防ぎます。