親知らずは、抜いたほうがいいのか抜かないほうがいいのか | 美容トピックス

親知らずは、大臼歯の中で最も後ろに位置する歯で、正式な名称は、『第三大臼歯』で、智歯(ちし)とも呼ばれています。

親知らずは、永久歯の中で最後に発育し、18歳から20歳のころに生えてくるので、18歳臼歯(きゅうし)とも呼ばれています。

親知らずがない人もいる

親知らずは、18歳から20歳を中心に10代後半から20代に生えてくることから、親が知らない時期に生えてくるということで、親が歯の生え始めを知ることがないということで、『親知らず』と一般的に呼ばれています。

通常は、親知らずは、上下左右の一番奥にそれぞれ1本ずつ、つまり全部で4本生えてきます。

しかし、4本全てが生えてこない場合もあります。また親知らずが歯肉の下に埋まったままの状態で生えてこない場合もあります。

トラブルの原因になる親知らず

親知らずは、多くの場合、横や斜めに生えてくることが多く、そのため歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい歯になります。

また、親知らずと手前の歯の間に隙間ができて、そこに汚れを溜まりやすくなり、手前の歯が虫歯になりやすくなることもあります。

親知らずが、まっすぐに生えてきていても、途中までしか生えてこなかったりすると、歯と歯肉の間にプラークや食べかすがたまりやすくなるので、虫歯になったり、歯肉の炎症の原因になったりします。

歯茎の中に埋まったまま、生えてこない親知らずの場合は、手前の歯や周りの歯を溶かしたりすることもあり、歯並びが悪くなる原因にもなりなど、いろいろトラブルの原因になります。

親知らずを早く抜いたほうがいい場合

親知らが横や斜めに生えてきていて、虫歯や歯周病の悪化が予想されるケースは、予防のため親知らずを抜歯したほうが良いでしょう。

早めに処置することで、周りの歯も失うリスクを避けることができます。

また、複雑な生え方をしてきている場合は、早めに措置したほうが処置が簡単な場合もありますので、そうした場合は早めに抜歯することがオススメです。

いずれも、歯科医の意見をよく聞いてから、判断するようにしましょう。

親知らずを抜かないほうがいい場合

親知らずがキレイにまっすぐに生えてきていて、歯磨きもしっかりとできるような場合は、もちろん親知らずを抜く必要性がありません。

また、親知らずが完全に骨の中に埋まっている場合で、特にトラブルもない場合も、別に処置する必要もないでしょう。

腫れや違和感などの症状がほとんどないか、感じない場合は、特に無理して親知らずを抜く必要もないでしょう。なるべく現状維持が良いでしょう。

糖尿病や骨粗鬆症などを高度に進行している場合は、血糖値変動と感染のリスクなどがあるので、抜かずに済むのであれば、その方向で考えるケースもあります。

それ以外の場合ですと、矯正の移植に利用できたり、ブリッジの支台歯として利用できるようなケースも、親知らずを抜かないという場合があります。

最新情報をチェックしよう!