慢性炎症と腸内環境 | 美容トピックス

肌が荒れやすかったり、湿疹ができやすいといった状態は、肌が慢性炎症を起こしやすい状態でもあります。

慢性炎症の原因の一つになっているのが、腸内環境です。

腸は外敵から身をまもる砦

は、消化管という役割の他に、約7割の免疫細胞が集結していると言われる免疫器官でもあります。

多くの細菌やウイルスは、口や鼻から体内に侵入してきますが、そのため消化管はこれらの細菌やウイルスにさらされている状態になりますが、それを守るために、腸内には免疫細胞がたくさん集結しているのではないかと考えられます。

腸内環境が乱れてくると、免疫の不調に陥りやすく、それが肥満や糖尿病、アレルギー症状などにつながっていき、神経や血管にダメージが加わってしまいます。

腸は脳とも関係が深い

腸と脳というと、あまり関係がないというイメージがあります。

確かに、小腸のくねくねと曲がりくねった消化管と、脳のシワは形が似ているという人もいますが、それだけではなく、最近では、『腸脳相関』という言葉がよく使われています。

『腸脳相関』とは、腸と脳は密接な関係でつながっていることを表し、最近では腸内環境は心の健康にも大きな影響を及ぼしているとも言われています。

確かに、腸の調子が良くないときは、イライラしやすいという経験がある人もいるかもしれません。

従って、腸は消化管の一部としてのみならず、脳をはじめとした全身に影響を及ぼすということを肝に銘じて、腸内環境を健康な状態に保つことの重要性が言われてきています。

慢性炎症を抑えるために腸内環境をしっかり整える

腸内フローラは、小腸から大腸にかけているさまざまな腸内細菌を顕微鏡で観察してみると、まるでお花畑のように見えることから名づけられていますが、人間の腸内には、腸内細菌が1000種類、100兆個も生息していて、それだけで重量で1.5kgになります。

よく言われるのが腸内細菌のバランスで、善玉菌:悪玉菌:日和見菌の比率が、2:1:7が理想と言われたりします。

悪玉菌が増えると、腸の粘膜が荒れて炎症を起こしやすくなります。

もし便秘や下痢の症状があるばあいは、腸内環境が乱れている可能性があります。

腸に炎症が起こると、腸漏れ(リーキーガット症候群)が起こり、腸粘膜のバリア機能が低下してしまい、腸の透過性が上昇してしまいます。

すると腸壁から有害な物質がバリアをすり抜けて体内に取り込まれてしまい、それが全身に運ばれて炎症を引き起こすために、感染症や自己免疫疾患、アレルギーなどの症状を引き起こしてしまいます。

このためにも、腸内環境をしっかりと整え、腸の炎症を抑え、それが慢性炎症を抑えることにもつながっていくのです。

最新情報をチェックしよう!