洗浄剤、界面活性剤の種類は多くないほうがいいのか | 美容トピックス

界面活性剤は、体に良くないというイメージがあります。

しかし、洗浄剤などになると、洗浄力を出さなければいけないため、どうしても界面活性剤が配合されたりします。

界面活性剤を何種類も配合したものは、本当に避けた方がいいのでしょうか。

界面活性剤といってもいろいろある

一口に界面活性剤といってもいろいろあります。

界面活性剤をわかりやすく簡単にいうと、混ざり合うことがない水と油を仲立ちするもので、電気を帯びる性質つまりイオン性によって4つのタイプがあります。

一つ目は、カチオン界面活性剤で、陽イオン界面活性剤とも言われます。
カチオン界面活性剤は、殺菌力が強く柔軟効果も併せ持っています。

二つ目が、アニオン界面活性剤で、陰イオン界面活性剤とも言われます。
アニオン界面活性剤は、洗浄力が釣陽泡立ちがいいため石鹸やシャンプーに好んで用いられます。

三つ目がノニオン界面活性剤で、非イオン界面活性剤とも言われます。
ノニオン界面活性剤は、肌への刺激や毒性がほとんどないのが特徴で、食品用乳化剤としても使われたりします。

四つ目が両イオン界面活性剤でほぼ無刺激~低刺激になっています。

肌に刺激的な界面活性剤

界面活性剤といっても、肌に刺激的なものから、肌にやさしいものまでいろいろあります。

界面活性剤が肌に悪いというイメージが大きいのは、脱脂力が強いラウリル硫酸ナトリウムや、殺菌力にもすぐれている一方で刺激性が高い塩化ベンザルコニウムなどの成分があるからです。

肌刺激がほとんどないか、弱い界面活性剤もあり、それぞれの目的や利用方法に合わせたものの中から、その目的に適した界面活性剤が使われます。

界面活性剤の種類が多いと良くないのか

刺激や安全面からあまり良いイメージがない界面活性剤は、化粧品などを購入するときに、成分欄をみて、界面活性剤が何種類も入っているものを避ける人もいます。

一番大切なのは、自分がその界面活性剤で、手荒れやアレルギーを起こすかという点です。

いろいろな界面活性剤が入っていたほうが、かえってお互いをカバーしあい、界面活性剤の総配合量を減らすことにもつながり、結果的に肌への負担を軽減することができたりしますので、一概に配合されている界面活性剤の種類が多いからダメというものではありません。

例えば、石鹸であれば、さっぱりとした洗い心地がよく、豊かな泡立ちがするものが好みだけど、肌への負担は減らしたいといったニーズに合うには、さっぱりした洗い心地の界面活性剤、泡立ちが良い界面血清剤、肌への刺激が少ない界面活性剤などを一緒に配合していくことで、求めるものに近いものができていきます。

最新情報をチェックしよう!