痩せ菌とお酢の関係 | 美容トピックス

世界的に有名な科学雑誌「サイエンス」に、腸内フローラ(腸内細菌叢)の乱れが肥満体質の原因になるという論文が発表され、肥満と腸内フローラ(腸内細菌叢)との関係に注目が集まりました。

腸内細菌は、肥満の原因にも痩せの原因にもなるのです。

無菌マウスを使った実験

腸内フローラ(腸内細菌叢)と肥満との関係を証明するために、無菌マウスを使った動物実験が行われています。

無菌マウス(腸内細菌がまったくいないマウス)に、肥満の人の腸内フローラと、痩せの人の腸内フローラをそれぞれ移植しました。

どうやって実験をやったのかというと、人の便の中には腸内細菌が多く含まれているので、ヒトの便をマウスに与えることで、無菌マウスの中に人間とほぼ同じ腸内フローラを定着させることができるのです。

その結果、肥満の人の腸内フローラをもらったマウスは太ってしまいました。

詳しく調べてみると、肥満の人の腸内フローラには、数種類の菌の数が極端に少ないことがわかってきました。

この極端に少なかった菌が、実は人間を肥満から守る働きをしていたのです。

アッカーマンシア ムシニフィラ

ヤセ菌には、いくつかの種類の菌がありますが、その中の一つに、アッカーマンシア ムシニフィラという善玉菌があります。

アッカーマンシア ムシニフィラは通常成人の腸内細菌の1~4%を占めますが、肥満や血中コレステロール、空腹時血糖値が高い人では、正常な人よりも腸内のアッカーマンシア ムシニフィラが少ないとされています。

アッカーマンシア属の細菌は、酢酸や酪酸といった短鎖脂肪酸を産生します。

この短鎖脂肪酸の酢酸などが、痩せと深く関係があると言われています。

肥満の人の腸内では、ヤセ菌が少なく、こうした短鎖脂肪酸の酢酸などを作る能力が低下してしまっているために、食事をしても、肥満のブレーキとなる短鎖脂肪酸が十分に作られず、栄養分だけが血液中を回っていくため、脂肪細胞がどんどん肥大化して肥満になってしまうのです。

また、アッカーマンシア ムシニフィラが腸内で繁殖すると、腸の壁の厚さが増し、ムチンが増え、食物が身体に吸収されることが妨げられ、痩せにつながっているのではないかとも考えられています。

お酢は肥満にいい

酢酸といえば、いわゆる「お酢」です。

それじゃ、別に腸内にヤセ菌がいなくたって、お酢を飲めばいいじゃないかということになります。

結論からいうと、お酢を飲んでも確かに痩せます。

なぜならば、お酢を飲めば体の中に酢酸が入るからです。

しかし、残念ながら、お酢を飲んだだけでは、お酢を飲んだときだけは一時的に酢酸が増えますが、持続しません。

しかもお酢を大量に飲み続けるのは現実的ではありませんし、そんなことをしたら、お酢の酸で歯がやられてしまいかねません。

一方、腸内細菌は常時腸の中にいるので、食べ物が入ってくれば、短鎖脂肪酸を出し続けてくれ、効果が長続きするのです。

ヤセ菌であるアッカーマンシア ムシニフィラを増やすには、エサとなる食物繊維の多い食事をとることが大切で、特にフラクトオリゴ糖はビフィズス菌も増殖させます。

最新情報をチェックしよう!