CATEGORY

健康トピックス

  • 2023年4月21日

鳥インフルエンザの感染した鳥の卵や肉の安全性 | 健康トピックス

鳥も人間と同様にA型インフルエンザウィルスの感染を受けますが、鳥のインフルエンザウィルスは人間のインフルエンザウィルスとは異なったウィルスになっていて、鳥類のインフルエンザは「鳥インフルエンザ」と呼ばれています。 鳥インフルエンザに感染した鳥類は、全身症状をおこし、首曲がりや元気がなくなる等の神経症 […]

  • 2023年4月17日

リーキーガットと消化器の不調 | 健康トピックス

逆流性食道炎や機能性ディスペプシアに、リーキーガット症候群の併発が多くみられます。 リーキーガット症候群を放置していると、お腹の不調だけでなく、全身の様々な不調になると言われています。 胃腸に不調がなくてもリーキーガット リーキーガットは、胃腸に特に不調がないといった場合でも、リーキーガットというケ […]

  • 2023年4月13日

その体の不調、もしかしたらリーキーガットかも | 健康トピックス

最近、なんとなくお腹の調子が悪い、胸やけがする、倦怠感があって体がだるい、物忘れがよくある、集中力がない、関節や筋肉が痛い、アトピー性皮膚炎や花粉症、抑うつ症状などがよくある場合は、リーキーガットが原因になっている可能性があります。 それでは、リーキーガットとは、なんなのでしょうか。 リーキーガット […]

  • 2023年4月9日

消化管の入り口、口腔の役割とは | 健康トピックス

口腔は消化管の入り口ともいえる部位ですが、どのような特徴があり、どんな役割を果たしているのでしょうか。 特殊な口腔という場所 ロから肛門に至る消化管は、「食物を一時的に貯めて消化するところ」、「消化液を出すところ」、「栄養分や水分を吸収するところ」など、いろいろな役割を担う多くの組織・器官から成り立 […]

  • 2023年4月5日

アスパラガスの栄養成分 | 健康トピックス

アスパラガスにはグリーンのものも、白いものまりますが、どちらもアスパラガスです。 実は、光に当てて育てるとグリーンアスパラガスに、土をかぶせ、遮光して栽培するとホワイトアスパラガスになります。 グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス アスパラガスは、和名/別名を阿蘭陀雉隠(オランダキジカクシ)と […]

  • 2023年4月1日

栄養価が高いキャベツの成分 | 健康トピックス

キャベツは、別名 玉菜(たまな)あるいは甘藍(かんらん)と呼ばれることもあるアブラナ科アブラナ属の葉野菜で、旬は冬から春となっています。 キャベツは大変栄養価が高い野菜で、免疫力を高め、肌の調子を整える働きがあるビタミンCや、止血や骨作りに欠かせないビタミンK、胃腸の働きをサポートするビタミンUとい […]

  • 2023年3月28日

食中毒感染を引き起こすノロウイルスとロタウイルス | 健康トピックス

ノロウイルスもロタウイルスも、いずれも五類感染症を引き起こすウイルスで、次亜塩素酸消毒などが必要になってきます。 ノロウイルス 『ノロウィルス(Norovirus)』は、カリシウィルス科で、五類感染症に分類されています。 手指や食品等を介して感染し、嘔吐、下痢、腹痛等を起こすことで知られていますが、 […]

  • 2023年3月24日

ボツリヌス菌、ウェルシュ菌・セレウス菌 | 健康トピックス

食中毒を起こす、芽胞形成をするグラム陽性桿菌にボツリヌス菌、ウェルシュ菌・セレウス菌 についてまとめてみました。 ボツリヌス菌 ボツリヌス菌 (Clostridium botulinum)は、グラム陽性桿菌で偏性嫌気性菌、芽胞形成をします。 ボツリヌス菌は、土壌、河川、動物の腸管等の自然界に芽胞の状 […]

  • 2023年3月20日

サルモネラ・腸炎ビブリオ・カンピロバクター食中毒の注意点 | 健康トピックス

食中毒の原因として多いサルモネラ・腸炎ビブリオ・カンピロバクターについて、その特徴や予防法についてまとめてみました。 サルモネラ菌 サルモネラ属菌(Salmonella spp.)は、グラム陰性桿菌で、通性嫌気性菌になります。 サルモネラ菌は、動物の腸管、自然界の川や下水、湖等に広く分 布していて、 […]

  • 2023年3月16日

レスポンデント条件づけと行動療法 | 健康トピックス

認知行動理論は、第一世代と呼ばれる学習理論に基づく行動療法、第二世代と呼ばれる認知の内容に着目した認知療法や理性感情行動療法(REBT)、第三世代と呼ばれる認知の機能に着目したマインドフルネスやアクセプタンスといった療法があります。 ここでは、第一世代と呼ばれる行動療法の中のレスポンデント条件づけに […]