CATEGORY

健康トピックス

  • 2023年3月14日

良かれが逆効果のうつ患者対応 | 健康トピックス

人間にはいろいろな考え方の人がいますし、実際にその立場にならないと、本当にその人の気持ちはわからないものです。 人それぞれ受け止め方が違うので、こちら側が良かれと思ってやったことも、それはこちら側の勝手な思い込みや視点であって、相手からすればかえって迷惑といった場合もあります。 うつの人にやってしま […]

  • 2023年3月13日

オペラント条件と行動療法 | 健康トピックス

認知行動理論の第一世代と呼ばれる学習理論に基づく行動療法に関連して、その学習理論の方法として、レスポンデント条件づけとともに、オペラント条件づけというものがあります。 オペラント条件づけとは レスポンデント条件づけが、古典的条件づけと呼ばれるのに対し、道具的条件づけと呼ばれるのが『オペラント条件づけ […]

  • 2023年3月10日

キノコだけでない、気をつけたい身近な自然毒 | 健康トピックス

自然毒というと、真っ先に毒キノコを連想する人も多いと思います。 山菜取りに出かけて、思わず似たような食用キノコと間違って食べてしまい、食中毒を起こしたという例はよくあります。 食中毒の報告が多いキノコ 食中毒の報告件数、患者数が多いキノコとしては、一番多いのがツキヨタケ、次に多いのがクサウラベニタケ […]

  • 2023年3月8日

食品と放射性物質 | 健康トピックス

食品と放射性物質との関係を考える場合、自然界での被爆、大気汚染などによる影響を考えなければなりません。 実は食品を通した放射線内部被ばくのほとんどが自然界から 食品の放射性物質による被ばくというと、多く行われている大気圏核実験や原発事故で、これらは確実に食品を汚染しています。 しかし、食品を通した放 […]

  • 2023年3月4日

目によいブルーベリーの力 | 健康トピックス

まずは、簡単にブルーベリーのオススメの選び方についてご紹介します。 ブルーベリーを選ぶときは、見た目で傷が少ないもので、白い果粉が多くついているものがおススメです。 ベリー類の中では比較的日持ちはよく、冷蔵庫に入れておけば1週間ぐらいは持ちます。 量が多い場合は、冷凍にしたり、ジャムにしてしまうと良 […]

  • 2023年2月28日

食中毒の原因となる寄生虫クドアとは | 健康トピックス

クドアは、ヒラメなどの筋肉に寄生している寄生虫で、ヒトにはヒラメを生食することで感染します。 症状は一過性の下痢や嘔吐がみられます。 クドアの感染ルート クドアは、粘液胞子虫と呼ばれる寄生虫の仲間で、分子分類学的にはクラゲの仲間に分類されています。 クドアは、ヒラメとミミズやゴカイなどの環形動物を宿 […]

  • 2023年2月24日

O-157に代表される腸管出血性大腸菌による食中毒 | 健康トピックス

O-157をはじめとした腸管出血性大腸菌による食中毒は、後遺症が出たり、死者が出たりするため、食中毒の原因として注意すべきものとなっています。 腸管出血性大腸菌感染 腸管出血性大腸菌は、ウシや羊などの反芻動物が腸管出血性大腸菌を保菌していることが知られています。 これらの動物の糞便中の菌が、食肉につ […]

  • 2023年2月20日

カンピロバクターによる食中毒 | 健康トピックス

カンピロバクターによる食中毒は、毎年300件前後あり、食中毒の原因としてはノロウイルスの次に多くなっています。 春先から夏にかけて要注意なカンピロバクター カンピロバクターによる食中毒は、特に5月から7月に多発する傾向があるので、特に春先から夏にかけての時期は要注意です。 カンピロバクターは、198 […]

  • 2023年2月16日

ノロウイルスに感染しないために | 健康トピックス

ノロウイルスは、食中毒の原因として非常に多くなっていて、食中毒件数は1年で300件、その患者数はだいたい1万人と言われています。 昔はノロウイルスとは言わなかった 今では、特に冬の胃腸炎の原因となるウイルスとしてノロウイルスはかなり認知されてきていると思いますが、以前は、ノロウイルスとは呼ばれていま […]

  • 2023年2月12日

ゲノム編集技術応用食品って何? | 健康トピックス

ゲノム編集技術応用食品というと、なんか遺伝子をすごく操作されたすごい食品で、絶対にそんなもの食べたくないと思う人もいると思います。 どう思うかは人それぞれの判断ですが、どのようなものなのか、日本にはゲノム編集技術応用食品があるのかについて解説していきたいと思います。 ゲノム編集技術応用食品 ゲノム編 […]