CATEGORY

賢脳トピックス

  • 2024年11月11日

高校数学の不定方程式にでてくるユークリッド互除法 | 賢脳トピックス

方程式といえば、なんか簡単というイメージがありますが、不定方程式になると、なんか難しいという感覚を持っている人も多いと思います。 不定方程式は、解き方や出題パターンがいくつかあるため、苦手に感じている人もいるようです。 不定方程式って何? そもそも、『不定方程式』って何?という人もいると思いますが、 […]

  • 2024年11月9日

論理力を試す『てんびん問題』の解き方

今回はその中でも『てんびん問題』といわれる問題のパターンについて解説していきます。 てんびん問題とは まず『てんびん問題』とはどのような問題なのかというと、いろいろ種類はあるのですが、上皿てんびんを使って、重さがことなるものを見つける問題が主流と考えて良いでしょう。 よくあるのが、何枚かコインがあっ […]

  • 2024年11月3日

賢さは無限 | 賢脳トピックス

『賢さ』といった時に、どんなイメージを持つでしょうか。 賢さの種類 学校の成績が良い、高学歴である、記憶力が良い、IQが高い、クイズが得意などいろいろあると思いますが、『賢さ』を測る尺度はたくさんあります。 もし、『賢さ』や『頭の良さ』が全部同じ方向のベクトルであったとしたら、どんなにつまらない社会 […]

  • 2024年11月1日

知識から知恵へ | 賢脳トピックス

学校の勉強はできる、理科系や社会系のいろいろな知識をいっぱいもっているという物知り博士みたいな人がいます。 覚えていることをそのまま聞かれれば、すぐに正解を回答してくれます。 物知り博士になるには 物知り博士、あるいはテレビに出てくるような「〇〇博士ちゃん」みたいな子供は、その分野に対しては、子供で […]

  • 2024年10月25日

文章における論理問題を考える | 賢脳トピックス

文章問題は、小学生の知識があれば解ける問題ですが、文章がややこしくて油断すると大人でも間違えてしまいます。 文章問題の考え方についてまとめてみました。 実際に作業のスケジュールを立てるのに役立つ論理問題 何事も計算通りにはいきませんが、工事の日程などを立てる場合、作業員と作業日数を計算して計画を立て […]

  • 2024年10月23日

価値がある頭の良さとは何なのか | 賢脳トピックス

頭が良いというのは、それぞれ測るものさしによって違ってきます。 例えばIQという指標でみて、「あの人はIQがいくついくつだから、頭がいいよね。」と言ったりしますが、それではIQが高いから社会で成功しているかというとそうではありません。 またIQで測れる人間の能力なんて、ほんのわずかなもので、たまたま […]

  • 2024年10月20日

数学は料理づくりに似ている | 賢脳トピックス

数学が苦手、なかなか点数がとれないという人がいますが、考え方を変えれば、数学はもっとも点数を取りやすい科目になるかもしれません。 数学の勉強の仕方 確かに、数学は計算をしなければならないし、思考力も使うので、暗記科目のように問題文を読んですぐ答えがでてくるようなものと違い、そういった意味では勉強する […]

  • 2024年10月17日

勉強の仕方は科目によって違ってくる | 賢脳トピックス

一生懸命勉強しているのに、テキストや参考書を一生懸命覚えていたのに、なぜかテストの点数はあまり良くないという人がいます。 いやいや、勉強しているフリをしているだけであって、実際はあまり勉強をしていなかったんじゃないかと思いきや、いろいろと質問すると、テストの範囲のことは結構頭に入っていて、記憶もでき […]

  • 2024年10月11日

so と such | 賢脳トピックス

英語には、英語を習いたての中学生でも誰もが知っている簡単な単語だけど、こういった単語はあまり辞書を引かなかったりして、かえって難しく感じることもあります。 soやsuchの意味 ますは、soとsuchについてですが、soは、so stupid, so quick, so nice, so quick […]