- 2023年10月23日
仕事の量を計算するニュートン算の解き方 | 賢脳トピックス
ニュートン算は、仕事量が一定の速さで増えたり減ったりする場合の仕事算になります。 わかりやすニュートン算の例 例えば、とある行列に人がどんどん並んでいく中で、どのくらいの時間でその行列がなくなるかというようなものを求める場合に、『ニュートン算』が用いられます。 もちろん、問題としては行列に限らず、仕 […]
ニュートン算は、仕事量が一定の速さで増えたり減ったりする場合の仕事算になります。 わかりやすニュートン算の例 例えば、とある行列に人がどんどん並んでいく中で、どのくらいの時間でその行列がなくなるかというようなものを求める場合に、『ニュートン算』が用いられます。 もちろん、問題としては行列に限らず、仕 […]
仕事算でよく出てくる問題は、具体的な仕事量としての数字が与えられていないので、はじめて見る人はとまどってしまったりもします。 仕事算の特徴 仕事算は、問題において、具体的な仕事量が不明の中、適当な基準を自分で決めて問題を解いていくことになります。 わかりにくいかもしれないので、1つ例題をあげてみます […]
英語の準動詞(Verbals)には、不定詞(Infinitive)、動名詞(Gerund)、分詞(Participle)の3種類が存在します。 この準動詞はよくTOEICのテストでも、受験英語でもよく文法問題として出題されたりします。 名詞句として機能する不定詞と動名詞 準動詞のうち、名詞句として使 […]
冠詞は、a 、an、the の3語ですが、冠詞があるのとないのでは微妙に意味が違ってきたり、英文を理解する上でも重要になってくる場合もあります。 前定後不の法則 『前定後不の法則』は、冠詞の使い方に関するルールになります。 英語の学習で難しい品詞といえば、前置詞で、前置詞を自由自在に使いこなせるよう […]
英文法の問題といえば、大学受験やTOEICなどでも問われます。 TOEICでは、Part5・6が英文法に関連した問題になっています。 英文法の問題は、単語・語彙、イディオム、純粋な英文法問題 TOEICの文法問題をみても、単語や語彙力を問う問題、イディオムの知識を問う問題、純粋な文法に関連する知識を […]
TOEICに真面目に対応しようとすると、最低でも150語/分の読解スピードが欲しいところと言われています。 実は、これはものすごく大変なレベルのことなのです。 戻り読みができないスピード 関係代名詞などがでてくると、「~するところの」などとして、英文を前に戻って読んでいくクセがついている人が多くいま […]
TOEICのテストを受けても、Part5・6には、文法・語法の問題が出されます。 TOEICの問題形式では、正確な文法・語法の知識がどれだけ身についているかを試験するために、空所補充や正誤問題がでてきます。 わからなければすぐに答えを よくすぐにわからないことを、うなって考え、それによって思考力がつ […]
これから整数に関連した代表的な問題とその考え方についてご紹介していきます。 最大公約数と最小公倍数 最大公約数と最小公倍数を使った問題をご紹介します。 【問題1】異なる2つの自然数があります。この2つの自然数の最小公倍数と最大公約数の差は88で、和は104です。この2つの自然数の積はいくつになるでし […]
試験勉強には、いろいろな方法があります。 教科書をすみからすみまで読みまくる人、参考書を買ってきて精読する人、コンパクトに要点をまとめた参考書を買ってきて徹底的に暗記しまくる人、とにかく過去問や問題集をやる人、いろいろいますが、過去問をやり、問題集を何回かまわすという人も多いと思います。 受験勉強の […]
同じように努力しているのに、成績があがる人と、あがらない人がいるのはどうしてなのでしょうか。 そんなの能力の違いだと片付けてしまう人もいるかもしれませんが、人間の能力はそんなに変わりものではありません。 そうであるならば、勉強やり方に違いがあるということになります。 効率・判断・やる気 勉強において […]