- 2024年9月23日
微分・積分って何? | 賢脳トピックス
高校数学で習う微分・積分、かなり難しい計算問題なども出てきたりしますが、多くの学生は、だた教わった公式にしたがって計算をしているだけで、微分や積分の意味をあまり考えたことがないという人もいるかもしれません。 とにかく計算で正確な答えを出せば、テストで点数を取れ、受験でもそういった能力が必要とされてい […]
高校数学で習う微分・積分、かなり難しい計算問題なども出てきたりしますが、多くの学生は、だた教わった公式にしたがって計算をしているだけで、微分や積分の意味をあまり考えたことがないという人もいるかもしれません。 とにかく計算で正確な答えを出せば、テストで点数を取れ、受験でもそういった能力が必要とされてい […]
認知症になると『失計算』という症状が表れたりします。 失計算って何? 『失計算(acalculia)』は、認知症や大脳損傷によって計算過程のどこかが障害されて、演算ができなくなる状態です。 認知症が進むと、計算が苦手になる『失計算』の症状が現れてきて、買い物にいってもその際にお金をどう払えばいいのあ […]
認知症の人の割合は、年齢とともに高まってきて、日本における65歳以上の認知症の人の数は2020年で約600万人と推計されています。 さらに2025年になると、認知症の人の数は約700万人になり、これは高齢者の5人に1 人、国民の17人に1人が認知症になるというように予測されています。 失語は認知症の […]
英語が苦手という日本人は多くいますが、英語と日本語は離れた言語であることも原因しています。 日本人にとって英語リスニングが難しいと思う壁① 日本人にとって英語のリスニングが難しいというのは、英語と日本語の周波数が違うということがよく言われます。 英語は子音中心の言語で2000Hz以上の周波数が多く使 […]
論理問題の中で順序関係を問う問題がよく出題されたりしますが、落ち着いて考えればそれほど難しい問題ではありません。 判断推理の問題の一列問題のコツ 論理問題、判断推理の問題の中では、順序関係を問う問題が頻出されます。 特に、単純な順序関係を問う問題は、頻出度が高く、じっくり考えればそれほど難易度が高く […]
しっかりと考えれば、小学生の知識でもしっかり解くことができますが、なかなか難しい問題があり、今回はそうした問題をご紹介してみます。 軽いビー玉を最短で当てろ あなたの目の前に9個のB玉があります。 このうち8個のビー玉は重さが同じなのですが、残りの1個のビー玉はほんの少しだけ軽くなっています。 あな […]
企業の採用面接で、いきなり3時15分、長針と短針の角度はという質問をされたら、ほとんどの人がとっさに答えられる自信はないでしょう。 ところが、この問題は外資系投資銀行の採用面接でよく出題される問題だとのことです。 創造性や機転のよさが試される 日本の企業だと、「あなたが当社を志望する理由を聞かせてく […]
過去問は、頻出される事項や範囲をつかめたり、出題傾向(選択式なのか穴埋め式なのか記述式なのかも含め)をつかんだりするのに非常に有効で、効率よく勉強することができます。 しかし、過去問だけやってたって受かるわけないじゃないか、そんな甘いもんじゃないよという人もいます。 とにかく過去問をやってみる 自分 […]
どんどん世の中は変わっていき、うかうかしていると乗り遅れてしまいます。 受験戦争は無駄だった 今、アジアの国々をみると、韓国にしてもインドにしても過剰な受験戦争というニュースがあったりします。 中国でも、いい大学に入るとなるとかなりの競争になり、狭き門とも言われています。 インドでは、あの手この手を […]
効率的な記憶法というと、少ない勉強量で確実に記憶できる方法があったらと思う人も少なくないと思います。 勉強や学習の弊害になる考え方 勉強を始めるとき、効率は非常に重要な問題で、例えばものを覚えるとき、効率を考えず、ただ教科書や参考書を開き、無理やり覚えようとしてもそれは効率が悪い方法です。 例えば、 […]