CATEGORY

賢脳トピックス

  • 2020年5月21日

覚えるには「音読」がいい理由とは | 賢脳トピックス

よく、『門前の小僧習わぬ経を読む』という言葉があります。 門前の小僧は、毎日お経を聞いているうちに、特段覚える気がなくても、自然と覚えてしまっているというものです。 毎日毎日、繰り返し聞かされていれば、覚えようとしてなくても覚えてしまうというものです。 ならば、『音読』などと言わないで、覚えたい事を […]

  • 2020年5月17日

AIの時代だからこそ、イメージ力を高め記憶力を鍛える | 賢脳トピックス

コンピューターの時代になり、個人個人がパソコンやスマホを持つようになった時代、わからないことがあれば、すぐにGoogleで検索というような時代になりました。 最近ではAIの台頭により、仕事や働き方まで変わってきて、AIに職を奪われてしまうなんていうこともでてきています。 AIの時代、覚えるのはAIに […]

  • 2020年5月13日

目的を考えて報道してほしいマスコミ脳 | 賢脳トピックス

物事を考えるときは、想像力をいかに働かせるかということは非常に大切なことです。 ましてや、自分たちが発言することで、多くの国民に大きな影響を与えるマスコミにとっては、報道をするときに、こんな報道をしたらどうなるのかをしっかりと考える非常に重い責務があるのではないだろうか。 マスコミは自分たちの責務を […]

  • 2020年5月8日

集中力・記憶力を高める赤い花 | 賢脳トピックス

トップアスリートが素晴らしい結果を出すとき、よくゾーンに入っていたという言葉を聞きます。 これは、緊張はせず、ただものすごい集中状態に入っていたということを意味します。このように、研ぎ澄まされた集中力によって、人間はとてつもないことをやってのけたりするものです。 また、記憶力も集中しているときにより […]

  • 2020年5月7日

アイデアマンになるために | 賢脳トピックス

進化論で有名なダーウィンですが、ダーウィンが残した言葉の中で、最も有名なのは次の言葉ではないでしょうか。 「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。」特に、最近は世の中の移り変わりが早く、常に変化が求められる時代とも言えます […]

  • 2020年5月2日

物忘れを感じたときにオススメの食材 | 賢脳トピックス

加齢とともに、誰でも記憶力は低下してきます。 学生のころは英単語でもどんどん覚えられたのに、最近では家の中でも探し物が増えたという人は多いと思います。 単なる物忘れなのか、認知症の黄色信号なのか 年齢とともに、「あの俳優さん名前なんだったっけ?」というように、とっさに人の名前が思い出せなくなったり、 […]

  • 2020年4月26日

小学生の知識があれば解ける採用試験問題 | 賢脳トピックス

実際に社会で起きている問題の多くは、既存のやり方で解決できます。 そのような問題は、既存のやり方を知っているかどうか、いわゆる知識が役に立つわけです。 しかし中には、初めて起こる問題などもあります。こうした場合、初めての事案なので既存の方法・マニュアルどおりでは対処しきれなくなってきます。 初めて直 […]

  • 2020年4月22日

逃げるのか戦うのか脳の判断 | 賢脳トピックス

人間の脳には、その部位によっていろいろと役割があります。 脳の新皮質は、知力の脳ともいわれ、知識や理性を司っている部分になります。一方、扁桃体は、恐れに対して反応する部分になります。 恐れに反応する扁桃体とは 扁桃体(amygdaloid body)は、側頭葉の下内側の深層にあるアーモンドの形をした […]

  • 2020年4月18日

目・耳・口で脳を鍛える | 賢脳トピックス

物を覚えるときは、五感をすべて活用したほうが記憶に残りやすく、覚えやすいのですが、特に音読は、目で見て、それを口に出して、その音が耳から入ってくるということで、優れた学習法と言われています。 そして、覚えるときの目・耳・口の使い方・能力を上げることが、能力開発につながります。 目で覚える能力をアップ […]

  • 2020年4月14日

静かな部屋で机に向かう勉強は効率が悪い | 賢脳トピックス

勉強というと、よしやるぞと机に向かって行うイメージがあり、机に向かう時間がなければ勉強時間が取れないと考えがちですが、勉強は歩きながらでもできるのです。 歩きながら勉強した二宮金次郎 勉強家の人物と言えば、小学校や塾の銅像にもなっている二宮金次郎が挙げられると思います。 二宮金次郎の銅像の姿からもわ […]