インフルエンザ、A型とB型どう違う? | 健康トピックス

今年はインフルエンザA型とB型が同時に混合流行しています。
A型・B型とはどうちがうのでしょうか?

インフルエンザはA型とB型にわかれるのか

毎年、インフルエンザシーズンになると、今年はA型のインフルエンザが大流行しているとか、B型インフルエンザにかかったとかいう話がいろいろと耳に入ってきます。
インフルエンザの症状の特徴としては、発熱、悪寒、頭痛、ふしぶしの痛み、筋肉痛、だるさなどが急にあらわれてきます。
そして続いてのどの痛みや咳、鼻水などがでてきます。

それではA型とB型で症状の違いがあるのかというと、一般的に言われているのがB型のほうが症状が軽いということです。
どこがどう軽いのでしょうか。

基本的に、発熱、悪寒、頭痛、ふしぶしの痛み、筋肉痛、だるさ、そしてそれに続くのどの痛みや咳、鼻水の症状は同じです。
ただ、発熱に関しては、A型だと38~40℃の高熱になり、若干のどの痛みや咳の症状がひどくでやすくなります。
一方B型の場合は、37~38℃の発熱で、A型よりも軽く、腹痛や胃痛などの消化器症状が強くでます。

発熱性消耗性疾患をみる場合、発熱という症状が症状のつらさを表す一つの指標とするならば、より高熱がでるA型に比べ、B型は軽いと言えるのでしょう。

B型だからといっても油断禁物

しかし、B型インフルエンザだったら軽いからと油断してはいけません。
B型インフルエンザでも、免疫力が弱い人、小さな子供、高齢者は重症化することもあるからです。
小さい子供が住所かすると、肺炎などの合併症を起こすこともあり、決してあなどってはいけません。

A型でもB型でもないC型

インフルエンザウイルスは、ウイルス粒子内の核タンパク複合体の違いによって、A型、B型、C型に分類することができます。

あれ? でもC型インフルエンザって聞かないよね・・・と思われる方もいるかと思います。
C型インフルエンザウイルスは、A型やB型と比べて構造や性状が異なり、発症しても軽症で済んでしまうことと、ほとんど流行しないということもあり、一般的にインフルエンザで注意すべきは、A型とB型となるわけです。

インフルエンザA型が流行しやすい理由

インフルエンザの流行は、A型のほうが流行しやすいと言えます。
インフルエンザウイルスのA型とB型は、基本的に同じ構造をしています。

ウイルスの表面には、ウイルスがヒト細胞に吸着・侵入するときに活躍するHA(赤血球凝集素)と、増殖したウイルスが細胞外に出ていくときに活躍するNA(ノイラミニダーゼ)という糖タンパクがあります。

B型インフルエンザは、比較的遺伝子が安定していて変化が少なく、亜科はなく、山形系統株とビクトリア系統株という2系統があるだけです。
したがって、免疫が長く続くためA型ほど流行しにくいのです。
そしてB型インフルエンザはヒトにしか感染しないというのも特徴の一つです。

これに対し、A型インフルエンザは亜科が存在します。HA(赤血球凝集素)は、H1~H16までの16種類があり、NA(ノイラミニダーゼ)はN1~N9までの9種類あります。
これらの組み合わせになりますので、16×9=144、つまり144種類の亜科が存在することになります。
A型は亜科がたくさんあるので、異なる亜科に同時に複数感染したとき、そこで遺伝子の交雑が起こって、新たな株が生じることもあります。これが新型インフルエンザとなって大流行したりします。

開発されるインフルエンザ薬

最近では、優れたインフルエンザウイルス薬が開発されてきています。
さらに、塩野義製薬からは、1回の使用でよい今までのインフルエンザ薬とは違った作用機序をもつ薬も開発され承認される見込みとなっています。
この薬は、インフルエンザウイルスのRNA複製や伸張、増殖したウイルスの細胞外へのリリースを防ぐといったものとは違い、インフルエンザウイルスが増殖に必要なタンパク質を合成できなくしてしまうことにより、RNA複製をできなくしてしまうものです。

インフルエンザ検査を受けるときの注意

インフルエンザ発症後、48時間以内に薬を使うと効果的だと言われています。
一方、発症してからすぐに検査しても、インフルエンザウイルスが感知てきないことがあります。
これは、まだウイルスの量が少ないので、反応があらわれないためです、
症状が出てから12時間くらいたてばウイルスが感知できるでしょう。
インフルエンザ検査はこうしたことも考えて、受けるタイミングをみることも重要です。

最新情報をチェックしよう!