インフルエンザの予防法としてうがいは有効?無効? | 健康トピックス

以前は、風邪やインフルエンザの予防には、うがいと手洗いと言われてきました。
手洗いに関しては効果がありますが、うがいに関しては、特にインフルエンザの場合はあまり効果がないということが言われています。

厚生労働省が発表しているインフルエンザの予防法

  • 流行前のワクチンの接種
  • 飛沫感染予防のための咳エチケット、マスクの着用
  • 外出後の手洗い
  • 適度な湿度の保持
  • 十分な休養
  • バランスのとれた食事の摂取
  • 人込みや繁華街への外出を控える

マスク・手洗い・保湿そして、十分な睡眠のバランスのとれた食事、それから人混みや繁華街にはあまり行くな!ということです。
つまり、厚生労働省が発表しているインフルエンザの予防法の中には、うがいがありません。

うがいの効果とは

水でうがいをすると、口内が刺激され、粘液の分泌が盛んになり、血行もよくなり、体の防御機能が働きやすくなるという面はあります。
口の中が乾燥していると、粘膜機能が弱り、細菌やウイルスが付着しやすくなり、風邪がひきやすくなり一因とも言えます。
うがいで口の中を湿らすことにより、口内の乾燥を防ぎ、細菌やウイルスなどを排出することができます。

インフルエンザの予防法にうがいがない理由

細菌やウイルスが排出することができるうがいが、なぜインフルエンザの予防項目としてあげられなかったのかというと、インフルエンザは、ウイルスが気道に付着してから20分で体内に取り込まれて増殖していってしまいます。
つまり、インフルエンザウイルスが侵入してから、20分うがいをしないと手遅れということになります。

もちろん、20分毎にうがいをするのであれば、うがいは効果があるでしょう。

しかし、現実問題、日常生活において20分毎にうがいをするなんていうのは、不可能に近く、現実的ではないでしょう。
20分以上、通勤・通学で電車やバスに乗る人は、もうそれだけで、20分以上、うがいできないということになります。
そのため、インフルエンザの予防法としてあげられなかったのです。

インフルエンザの予防に緑茶うがいが効果あり

テレビなどを見ていても、医者によって言うことが違ったりで、多くの健康番組で推奨していることも、どこまで効果があるのかということは非常に難しいところです。

一般に専門家の医師でも意見が分かれることも、数多くありますし、研究によっては全く正反対の結果がでているものもあります。

うがいはインフルエンザにあまり効果が期待できないということですが、水でなく緑茶でうがいをする『緑茶うがい』の場合、話しは違ってくるとしている研究報告もあります。

静岡県立大薬学部の研究では、特別養護老人ホームに入所する高齢者76人に1日3回、3か月継続して毎日緑茶カテキンのうがいをしてもらい、同時期に入所していて水でうがいをしていた入所者48人と比較しています。

その結果、インフルエンザ発症した人は、水うがいのグループが10%、緑茶うがいをしていたグループが1.3%と、明らかに有意な差が見られました。 緑茶うがいは、インフルエンザA型、B型、関係なく有効であり、インフルエンザウイルスに緑茶カテキンが吸着することで、感染が防がれるということがわかっています

一方で水うがいと変わらないという結果も

緑茶うがいのインフルエンザウイルスに対する効果については、水うがいとそんなに変わらないという研究報告も一方ではあります。
高校生800人で90日間、1日3回のうがいで比較していますが、インフルエンザを発症した人は、緑茶うがいで19人(4.9%)、水(水道水)うがいで25人(6.9%)となり、統計的な有意差は見られなかったとしています。

紅茶・ウーロン茶・ほうじ茶よりも緑茶

お茶の茶葉については、お茶うがいの場合、茶葉のインフルエンザ予防に対する効果では、含有しているカテキンの効果によるもので、紅茶、ウーロン茶、ほうじ茶、緑茶では、緑茶が一番効果があります。

緑茶うがいの方法

  1. ティースプーン山盛りの粉砕緑茶パウダー1杯とり、100cc程度の水又はぬるま湯によく溶かします。
  2. この溶かした100ccのお茶を、量的に3回に分けて、お口をクチュクチュうするようにしてうがいをします。
  3. そのまま口をすすぎません。
最新情報をチェックしよう!