五行説と漢方治療 | 健康トピックス

漢方に出てくる『五行説』は、『陰陽論』とともに大きな思想の一つになって、治療の考え方にも関係してきます。

五行説の思想

中国では古代から、次のような考え方・思想がありました。
「私たち人間を含む自然界において存在するものは、すべて『木』・『火』・『土』・『金』・『水』の5つの基本エレメントに分類できる」

この考え方・思想が『五行説』と呼ばれるものです。

そして、陰陽論と同じように、私たち人間の体も、自然界を大宇宙と考えると、その中に含まれる小宇宙であり、人間の生命活動そのものも、この五行説にあてはめることができるとされてきました。

つまり、人間の体の中も宇宙と同じで、そのすべてのものは、『木』・『火』・『土』・『金』・『水』の5つの基本エレメントに分類できるというのです。

そして、その5つの基本エレメントは互いに影響しあい、促進したり抑制したりする関係を持っていて、バランスを取っていると考えられています。

五行説の5つのエレメント

『五行説』の5つのエレメントを見ていきましょう。

『木』は、樹木の成長のように、伸長・膨張といった始動的なイメージを持つエレメントになります。

『火』
は、温熱や上昇といった火を連想させるようなもののエレメントになります。

『土』
は、継承や受納のイメージで、これは種まきや収穫といった農作業を通して万物を生み出す土のイメージからくるエレメントになります。

『金』
は、金属が冷えて固まるというイメージから、収縮・鎮静・粛降・収斂といったイメージのエレメントになります。

『水』
は、水から連想されるように、潤下・冷やすといったイメージのエレメントになります。

『木』・『火』・『土』・『金』・『水』の2タイプの関係

『五行説』に基づいた『木』・『火』・『土』・『金』・『水』の5つのエレメントは、互いに影響をしあいますが、促進する『相生(そうせい)』と抑制する『相剋(そうこく)』の2つのタイプの関係性があります。

『相生』の関係を見ていくと、『木』は燃えて『火』を生みます。『火』は木を燃やし『土』を養います。『土』は掘ると『金』が出てきます。『金』の表面には『水』が出ます。『水』は『木』を育てます。

このように、例えば『木』に該当するものは『火』を促進するという関係性があります。

『相剋』の関係を見ていくと、『木』は『土』の養分を吸い取ります。『土』は『水』を吸収します。『水』は『火』を消します。『火』は『金』を溶かします。『金』は『木』を伐採します。

このように、例えば『木』に該当するものは『土』を抑制するという関係性があります。

最新情報をチェックしよう!