鏡開きの「鏡」とは | 健康トピックス

1月11日というと、1が3つ揃うゾロ目の日で、〇〇の日とつくものが非常に多い日でもあります。

1月11日は何の日?

1月11日というと、『鏡開き』を連想する人が多いと思いますが、1月11日は、いろいろな日でもあります。

『シャー芯の日』も1月11日で、これはシャープペンの替え芯の機能や魅力を伝えるために制定されたと言われていて、みなさんがご想像の通り、シャープの芯が並んだ様子が、111となることから、1月11日が『シャー芯の日』となっています。

形からくるものとしては、マカロニの形が数字の1に似ているということから、『マカロニサラダの日』も1月11日で、マカロニを使ったマカロニサラダの魅力を伝えるために制定されています。

1月11日は、『塩の日』とも言われています。

これは1の形からではなく、戦国時代の有名な話で、「敵に塩を送る」という言葉の元にもなったもので、当時、上杉謙信が宿敵であった武田信玄が統治する海なしの甲斐の国に塩を送ったとされたのが1569年1月11日であったということから、『塩の日』とされています。

もう一つ、変わったところでは、1月11日は、『イラストレーションの日』でもあります。

イラストの役割や価値を再認識するために制定されたもので、イラストレーションを英語で記載すると、「Illustraton」となり、この最初の三文字をとると「Ill」となり、これが1が3つ並んだ形に似ていることから、1月11日が『イラストレーションの日』になりました。

鏡開きとは

鏡開きは、室町時代から伝わる風習で、無病息災を願ってお供えしていた鏡餅を降ろして食べる行事です。

鏡餅は、包丁を使わずに木槌で叩いて割るのですが、木槌で叩く理由は、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いということからきています。

さらに、お餅を「割る」という言葉も縁起が悪いことから、「開く」という言葉が使われるようになっています。

「蔵開き」など、年初の行事には、「〇〇開き」という言い方も多いようです。

鏡餅で2段になっている丸餅は、太陽と月を表していて、「福が重なる」・「円満に年を重ねる」といった意味があります。

2段の丸餅の上には、が乗っていますが、これは、家が「代々」栄えるようにという意味が込められています。

『鏡開き』は、松の内、つまり歳神さまが滞在する期間が開けてから行い、東北・関東・九州地方は1月7日、関西は1月15日が松の内とするケースが多く、地域によって違うようです。

鏡開きで割った餅は、小さな欠片まで神様のパワーが宿っているので、大切に残さずいただくことが大切です。

鏡餅という理由

鏡餅という呼び名は、「鏡」に由来していて、昔の鏡は丸い形をしていて神器の一つになっていました。

鏡は、日光を反射し太陽のように光ることから、太陽の神様に見立てられていて、鏡には神様が宿るものとされていました。

この神様が宿る丸い鏡に見立てて、神様に捧げるお餅を鏡餅と呼ぶようになり、お正月にお供えするようになったとされているのです。

最新情報をチェックしよう!