高齢者と要介護・要支援 | 健康トピックス

超高齢化社会に伴って、介護保険制度も改正されてきました。

2005年には、予防重視型のシステムへの転換という方向性で、施設入所者の居住費や食費の見直し、地域支援事業の創設、介護サービス情報の情報提供の義務、ケアマネジャーしあっくの更新制などが導入されました。

さらに2011年には、地域包括ケアシステムを実現するために、24時間対応の定期巡回・随時対応型サービスや介護予防・日常生活支援総合事業が創設されています。

地域包括ケアシステムの構築

地域包括ケアシステムの構築に当たって、高齢者が住み慣れた地域で生活を続けることができるようにするために、介護・医療・生活支援・介護予防を充実させていこうという国の方針が示され、在宅医療や介護連携の推進。認知症対策の推進が行われ、さらに地域ケア会議を市町村に設置することが努力義務となりました。

加えて、生活支援サービスの充実・強化についても力を入れていくことが決められています。

要介護者の現状

要介護者の現状はどうなっているのかというと、75歳以上で見てみると、要介護・要支援認定者の割合は増えてきています。
要介護・要支援者認定率は、当然のことながら年齢とともに上昇し、85~89歳になると約半数の人が認定を受けています。
75歳以上の要介護・要支援認定率は、約30%になっています。

要支援認定者の割合は、65~74歳では約1~2%ですが、75歳以上だと約8.5%に跳ね上がります。
要介護認定者の割合も、65~74歳では約3%です、75歳以上になると約25%になっています。

世帯でみてみると、要介護者のいる世帯がどうなっているかというと、核家族世帯になっている割合が多く、核家族世帯のうち夫婦のみの世帯は約20%になっています。また要支援者がいる世帯をみると、単独世帯が最も多くなっています。
また、同居している主な介護者の約7割が女性という結果もでてきます。

子供との同居率をみてみると、要介護者等のいる世帯では、全体の約4割にとどまっています。
これは1980年には約7割の割合だったので、その激減ぶりは顕著に表れています。

同居している介護者で一番多いのは

同居している主な介護者の割合をみると、配偶者が約25%、子供が約20%、子の配偶者が約10%になっています。

老老介護が問題となってきている中、要支援1から要介護2までの場合は。必要なときに手を貸す程度の人が最も多いのに対して、要介護3以上になると、ほどんど終日介護につきっきりという場合が最も多くなっています。

今後の介護保険制度をとりまく環境について

高齢者の割合は増え、老老介護が多くなってきている現状の中、75歳以上の人口は、もともと高齢者の人口が多い地方では緩やかに増加し、都市部では急速に増加していくと予想されています。
2030年ごろからは75歳以上の人口は急速には伸びなくなってきますが、85歳以上の人口はその後の10年態度は増加が続いていくものとみられています。
2060年には、1人の高齢者を1.2~1.3人で支える社会構造になってしまうと想定されています。

最新情報をチェックしよう!