魚を食べるならばアジフライよりもアジのたたき | 健康トピックス

肉に比べて魚は健康的だというふうによく言われます。
その一番の理由が、EPAHAに代表されるω3系脂肪酸が多く含まれているからです。

動脈硬化にはDHAよりもEPA

ω3系脂肪酸で、魚油に多く含まれているものといえば、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペンタエン酸)があります。
動脈硬化や血管系の病気の予防ということで考えた場合には、DHAよりもEPAのほうが効果的です。

EPAは摂取して体にはいると血管の内皮細胞に取り込まれます。EPAを取り込んだ血管内皮細胞からは、いろいろな生理活性物質が出てきます。その生理活性物質が、血栓ができるのを防いだり、炎症をおさえたり、動脈硬化を改善したりするのをサポートし、健康な血管に導いてくれるというわけです。

EPAは、血栓を防いだり、動脈硬化を改善したりすることで、血管の弾力性を維持したり、血圧を下げたりする効果も期待できますし、脂質の代謝機能を改善したり、赤血球の機能も改善したりというような働きがあることもわかっています。

薬にもなっているEPA

EPAは、医薬品としても利用されています。
エパデールは、閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善に用いられるEPA製剤ですが、天然成分のイワシの魚油を高純度EPAに精製し製剤化しています。

イワシの魚油から、EPAや他の脂肪酸などを一緒にエチルエステル化して、EPA・エチルにします。このとき他にできた脂肪酸のエチルエステルは除去され、高純度のEPA製剤であるエパデールがつくられます。

EPAを含む魚さて、EPAが動脈硬化に良いということがわかったところで、それでは、どんな魚を食べればより多くのEPAを摂取することができるのかということになります。

EPAを多く含む魚

EPAを多く含む魚は、カツオ、マグロ、ブリといった赤身の魚に多く含まれますが、イワシ、サンマ、サバ、アジといった青魚にも多く含まれています。
さらに、タイ、カレイのほか、タコエビにも多く含まれています。

EPAが多い魚ということで考えた場合、根本的には海水中のプランクトンに由来しているので、こうしたプランクトンを食べている魚介類であれば、多かれ少なかれEPAは含まれているということになります。

強いて多く含まれるものを上げると、カツオ、マグロ(特に刺身などの脂身)、ブリ、マイワシ、サンマといったところになります。

EPAを賢く摂るには刺身

EPAを賢く摂るためには、刺身として生で食べるのがおススメです。
なぜならば、煮たり焼いたりして調理すると、せっかくの油が落ちてしまうからです。

避けたいのがアジフライなどのフライ料理です。
せっかくEPAが多く含まれる魚でも、フライにするとかえって心臓の血管リスクを上げることにもつながりかねません。

最新情報をチェックしよう!