紛らわしい否定表現 | 賢脳トピックス

英語の否定表現は、慣れていないと誤訳のもとになりやすいポイントになります。
紛らわしいポイントをいくつか挙げてみます。

I don't like him very much.

完全否定ではなく、部分否定の例文から見ていきます。

I don't like him very much.
部分否定を理解していないと、この文は、
「私は、彼が全然好きではない。」という意味か、「私は、彼があまり好きではない。」という意味か、いずれか迷ってしまうかもしれません。

正解は、「私は、彼があまり好きではない。」になります。

not という言葉の後に、all、always、necessarily、very much、both といった言葉が来た場合は、部分否定になります。

これをもとに、部分否定の例文を上げてみます。

He doesn't always get up late.
(彼はいつも寝坊するわけでなない。)

The rich are not always happy.
(金持ちが必ずしも幸福であるとは限らない。)

考え方のポイントとしては、「~というわけではない」と考えるのです。
not ~all なら、すべてが~というわけではない
not ~always なら、いつも~というわけではない
not ~necessarily なら、必ずしも~というわけではない
not ~very much なら、あまり~というわけではない
not ~both なら、両方ともが~というわけではない

完全否定には、よく「決して~ない」という意味でnever が使われますが、例文を挙げるとこんな感じになります。

I never speak English.
(私は決して英語を話しません。)

Not の力

Notは、文中にでてきていても、文全体を否定する力を持っている単語なのです。
例を挙げてみると
All the members did not agree.
(すべてのメンバーが反対した。)

これは、完全否定の文として意味をとった訳し方で、もちろん正解です。
しかし、Not は文中でも文全体を否定する力も持っているので
(すべてのメンバーが同意したということではない。)と訳しても間違いではないのです。

もし、メンバは誰も同意しなかったと言う場合は、誰もないという意味で No を使い、
No members agreed.
(メンバーは誰も同意しなかった。)
とすると紛らわしくなくてよいでしょう。

単語の順が入れ替わっただけでニュアンスが違ってくる

I really don't like her.
I don't really like her.

この2つの文章は、難しい単語は一切使われておらず、違いは really と don't の語順が逆になっているだけです。

こうした場合、[]でくくって考えると理解しやすくなります。

上のほうの文章は、
I really [don't like her].
私は、本当に[彼女を好きではない]となり、(私は、彼女のことが本当に好きではない。)
つまり、ニュアンス的には、「彼女のことがとても嫌い」ということになります。

下のほうの文章は、
I don't [really like her].
私は、[彼女をとても好き]というわけではないとなり、(私は彼女のことがそれほど好きではない。)
つまり、ニュアンス的には、「彼女のことが嫌いとまではいかない」というレベルになります。

最新情報をチェックしよう!