資格試験や受験勉強で、とりあえずいろいろと勉強をして、ひととおり理解すべきところは理解し、覚える知識は覚えたら、過去問や模試試験をして実力試しをする人が多いかと思います。
試験の傾向やエッセンスがわかる過去問・模擬試験
過去問や模擬試験は、どんなことが問われているか、その資格ではどんな知識が必要とされているのかといった傾向やポイントを知るのに非常に役立ちます。
もちろん、その分野にまったく知識がない人が、いきなり過去問や模擬試験をやってもできないと思いますが、ある程度学習した後であれば、早いうちに過去問や模擬試験に触れることで、自分の弱点を発見したり、問題の傾向をつかむことができます。
試験までに時間があれば、じっくりと教科書や参考書を何度も読み、知識をしっかりしたものにしていくという勉強法もありますが、例えば試験までにあまり時間がないという場合は、とりあえず教科書や参考書はひと通りは読んだという段階で、過去問や模擬試験を行ってみるのもよいでしょう。
自分の理解度、知識レベルがわかるだけでなく、試験の傾向がわかるので、その後の勉強を効率よく行えます。
どうやって過去問や模擬試験を活かすのか
過去問なんかやったって、まさか同じ問題がでるわけじゃあるまいしと思う人もいるかもしれませんが、資格によっては、需要と思われたりするものは、過去に何度も同じ問題がでているといったケースもあります。
特に資格試験などでは、資格を取得するのに必要な知識を問う問題が試験問題となるので、重要な分野、重要な項目については、試験で出題されます。
全く同じ問題でなくても、似たような問題が出題されたり、その問題に関連した項目が出題される可能性は高いと言えるでしょうし、どういった項目が重要であり、必要とされているのかというのがわかるので、勉強の優先順位もつけやすくなります。
実力試しだけにするのはもったいない
過去問や模擬試験は、実力試しにとか、時間配分の確認のためにやるという人もいます。
もちろん、現在の自分の実力を知るというのも大切なことですし、時間配分の感覚をつかむというのも重要なことです。
しかし、一方で、過去問や模試試験をやってみて、その結果に一喜一憂していてはいけません。
問題は、過去問や模試をやったあとの答え合わせをしっかり行うことが大切です。
過去問や模試で何点とれたかというよりも、問題の傾向をつかみ、できなかった問題について、しっかりと復習をして、その結果を丹念に分析することが大切です。
特に、過去問や模試で間違えた問題が多かったときは
過去問や模試で間違えた問題が多かったとき、実力がないんだと落ち込むのではなく、今のうちにいろいろな弱点をみつけ、対策を練るチャンスが得られてラッキーと思うと良いでしょう。
どうして間違えてしまったのか、覚え間違いなのか、もともと勉強していなかったのか、問題を勘違いしたのか、しっかり理解できていなかったから根本的に間違っていたのか、それをしっかりと復習することです。
しっかりと、間違えた部分を復習することで、人間はすんなりとできたものよりも、間違えてくやしい思いをしたもののほうが、記憶に残るのです。
しっかりと、間違えた原因を分析し、知識不足ならしっかりと覚える、勘違いならしっかりと理解するといったように復習をすれば、間違えたものについて、次回から間違えなくなります。
過去問や模試は、結果の点数だけを気にして、一喜一憂するべからずです。
それよりも、せっかくの過去問や模試の結果を、今後どういかしていくかが大切です。