度を越した感情は病気の原因 | 賢脳トピックス

系統発生的に古い脳である「大脳辺縁系(Limbic system)」は、感情を司る脳の部分ですが、感情はヒトのヒトたらしめる部分でもあります。

東洋医学の概念では、私たち人間は、なんらかの感情をいだいて生活をしていますが、それがあまりにも度を越してしまうと病気になってしまうというふうに言われています。

七情

東洋医学では、『七情(しちじょう)』という概念があります。

よく感情を表す言葉といて『喜怒哀楽』という言葉がありますが、『七情』では、4つではなう7つがあげられています。

『七情』は、『喜(き)』『怒(ど)』『思(し)』『憂(ゆう)』『悲(ひ)』『恐(きょう)』『驚(きょう)』があり、これらが過度になったものを『内傷(ないしょう)』としています。

この中で、喜は喜びすぎ、怒は起こりすぎ、憂は憂い、悲は悲しみ、恐は恐怖、驚は驚くこととわかりやすいですが、思は、いわゆる考えすぎで思い悩むことです。

度が過ぎるとよくない

人間は感情をもつもので、こうした感情を抱くのは当たり前のことですし、それだけで問題ということではありませんが、それが度を越して心配で眠れないとか、いつもイライラしているというようになってくると、感情が度を越してしまったり、長期間に及んでいるために病気の原因になるのです。

西洋医学であれば、ストレスなどにより自律神経が乱れ、それによりホルモンバランスも崩れ・・・というような説明になるのでしょうが、東洋医学では『七情』という概念になってきます。

『七情』は、『気』の流れに影響を及ぼしていて、過度になることでその流れを失調させてしまいます。

七情のそれぞれの感情は、特定の五臓に影響を及ぼして、その精気を傷つけ、働きを失調させるといわれていて、それぞれの感情は、それぞれ五臓と密接に関係しています。

五臓と七情

東洋医学では、七情と五臓には深い関係があるとしています。

『喜』は、喜びすぎることで『心』を傷つけることで、気がゆるみ、集中力の低下、動機や不安、無気力や不眠を引き起こすとされています。

『怒』は、過度な怒りにより『肝』が傷つき、気が上がって血圧が上がったり、それにより頭痛や目の赤みが起こってきた理します。

『思』は、考えすぎることで『脾』を傷つき、気がかたまり、精神的疲労や食欲不振、消化不良、不眠などにつながります。

『憂』『悲』は、過度な憂いや悲しみにより『肺』が傷つき、気が消えて、意気消沈したり、ため息、咳、息切れなどにつながっていきます。

『恐』『驚』は、過度な恐れや驚きにより『腎』が傷つき、気が下がり乱れて、錯乱状態を起こしたり、失禁したり、白髪が増えたりといったことにつながっていきます。

最新情報をチェックしよう!