知っているとちょっと鼻高な違い | 薬剤師トピックス

今回は、知っているとちょっと鼻高なお話をいくつか用意しました。

そうめんと冷麦

夏になってくると、暑さでへばって食欲も落ちてしまいがちですが、そんな夏場に重宝する食べものと言えば、そうめん冷麦があります。
冷たい麺をつるつるとすすると、その音だけでも冷涼感があります。
生姜や茗荷といった薬味を加えると、食欲も増進し夏バテ防止にもつながります。
さて、このそうめんと冷麦はどう違うのでしょうか?

そうめん冷麦はもちろん同じものではありせん。同じものだけども地域によって呼び方が変わっているというものではありません。
実は、そうめんと冷麦の大きな違いは、日本農林規格(JAS)できちんと決められているのです。

どこが違うかというと、ズバリ直径です。
そうめんは、夏場よく食べられますが、見た目も結構細くて白い麺だと思います。このそうめんの麺の太さは、1.3mm未満と決まっているのです。

これに対して冷麦は、直径が1.3mm以上1.7mm未満と決められています。
つまり、冷麦よりそうめんの方が細いのです。

そうめんも冷麦も小麦を原料として作られ、小塩水で練り上げるという工程まで両者おなじなのですが、そうめんは油を塗りながら細長く引き伸ばしていくのに対し、冷麦は綿棒で伸ばした後に細く切っていきます。冷麦を精製する過程では、油は使いません。

ざるそばともりそば

森友問題、加計問題を、ソバになぞらえて、もり・かけ問題などと言ったりもしています。
かけそばなら、他に具が入っていないあたたかい蕎麦というイメージですが、ざるそばともりそばはいったいどう違うのでしょうか。
街中で蕎麦屋に入ってみると、メニューには、もりそばとざるそばの両方が書いてあります。
もちろん違うものだから別々に書いてあるのですが、多くの店では、薬味のネギは別として、蕎麦だけで何もないのがもりそば、そこにノリをかけるとざるそばというイメージで区別している店がほとんどのような気がします。

もりそばもざるそばも、ソバとつゆだけの一番シンプルなメニューですが、もり・かけ・ざるの歴史をたとでっていくとこうなります。

蕎麦はもともと汁につけて食べる食べ方が主流でしたが、江戸時代になってくると麺に汁をぶっかけて食べるスタイルがでてきました。
これがいわゆる「ぶっかけ」で、ここから汁をぶっかけて食べる「かけそば」が登場しました。

「かけそば」が出てきてので、従来の汁につけて食べる蕎麦については、蕎麦が盛ってあることから「もりそば」となりました。
そのうちに、ざるに入れたものが登場してきて、これを「ざるそば」と呼ぶようになったのです。

ざるそばやもりそばの言葉の由来はこうしたものですが、現在の蕎麦屋では、ほとんどがノリの有無で区別しているというところがほとんどとなっています。

最新情報をチェックしよう!