たるみを改善する目的での治療の選択肢の一つに、HIFUがあります。
どのような方法でたるみを改善していくのかみてみましょう。
顔のたるみが気になる、フェイスラインをスッキリしたい、二重アゴをどうにかしたい、肌質を改善して美肌になりたい、たるんで開いた毛穴が気になるといったような場合に施術が行われます。
またフェイスリフトのようにたるみ改善で切る治療はしたくないという場合も、選択肢の一つになります。
HIFU(High Intensity Focused Ultrasound)とは
たるみを改善するHIFUは、High Intensity Focused Ultrasound の略になります。
日本語にすると、高密度焦点式超音波ということになります。
ちなみにHIFUの読み方は、”ヒフ”ではなく、”ハイフ”になります。
超音波、つまり耳には聞こえない音波を虫眼鏡で光を集めるように一点に集めて、そこで発生した熱エネルギーと、超音波による振動を送り込むことで、リフトアップさせていきます。
焦点式で照射される熱の温度は、コラーゲン生成に最も適した65~75℃になります。
イメージとしては、焼肉をイメージするとわかりやすいかもしれません。
焼肉を熱を加えて焼いていくと、みるみるうちに肉は縮んでいきます。
そして縮んだ分がリフトアップされるのです。
目的によって変わるHIFU
施術の目的によって、熱と振動を送り込む深さが設定されます。
従来の治療機器では届かなかった皮下組織やSMASと呼ばれる筋膜層に、非侵襲的に熱や振動を伝えることができるため、タイトニング効果により直接的にたるみの治療ができます。
美肌やハリ改善、小じわ、毛穴の開きが目的なら、真皮浅層がターゲットとなります。
目の周りや口の周りのリフトアップや小じわの改善であれば、真皮層がターゲットになります。
フェイスのリフトアップやタイトニングを期待するのであれば、それよりも深い真皮深層やSMAS層(筋膜層)がターゲットになります。
HIFUはエステサロンではなく医療クリニックで

HIFUは医療行為にあたります。
皮膚の下に熱や振動を加えて、肌の奥にある皮下組織を熱凝固させ、肌が本来もつ再生機能を引き出して、肌の弾力をアップさせ、たるみを改善しているものですので、単なるエステ美容の範疇ではなく、医療クリニックで医師のもと行うことがとても重要です。
つまり、HIFU施術は、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為に該当します。
一般社団法人日本エステティック振興協議会も、HIFU施術を医師資格のないエステティシャンが行うことを禁止しています。
2017年、国民生活センターは、エステサロンでHIFU施術を受けて、「顔面が急に厚くなり痛みが走った」「熱傷になり、治るまで半年かかると言われた」「神経の一部を損傷した」といった相談が消費者から寄せられていることを公表しています。
そして、エステサロン等でHIFU施術を受けないようにし、トラブルが生じたらすみやかに医師の診察を受けるように注意を促しています。