サザエさんと言えば、日本人なら誰でも知っている国民的アニメです。
ありふれた日常の中にあるネタを題材に、ほっこりとしたトーンで話が進んでいきます。
ちょっと間抜けなキャラクターが、コミカルなことをしたり、全体的にこのアニメをみていると平和でいいな、能天気だななどと思ったりもします。
サザエさんに出てくる登場人物を調べてみると、浪平さんをはじめ、マスオさん、ノリスケさん、アナゴさんなどみんな結構な学歴を持っていて、その割には結構みんな間抜けだなと感じますが、人間なんて所詮こんなもんなんだろうなとも思ったりします。
サザエさん症候群
日曜日の夕方に放送されているサザエさんですが、♪お魚くわえたドラ猫~ というオープニング曲を聞くと、ああ、日曜日も夕方か、明日からまた月曜日、仕事かあと憂鬱な気分になってしまうという人もいると思います。
これがいわゆるサザエさん症候群ですが、これはいわば自律神経のSOSなのです。
朝から晩まで仕事していて苦にならない、仕事が嫌いではないという人でも、このサザエさん症候群になる人はいるようで、要するに仕事に没頭するあまりに、次から次へと休みなくこなす仕事に対して、心と体のバランスが崩れていってしまいます。
サザエさん症候群の時は自律神経が乱れている
このサザエさん症候群のときは、自律神経のバランスがくずれて乱れています。
知らず知らずのうちにストレスがかかり、心と体のバランスが崩れて自律神経が乱れ、それが憂鬱な感情を引き起こしています。
つまり、サザエさん症候群であるならば、ブレーキが必要で、無理はやめて休むときにはしっかりと休むようにすることが大切なのです。
そして音楽を聴くことも自律神経を整える上で非常に良いのです。
自律神経に働き、サザエさん症候群に良い音楽とは
自律神経に良い音楽とはどんな音楽なのでしょうか。
多くの人は、リラックスできる音楽として、バロック音楽などのクラシック音楽を連想すると思います。
しかし、自律神経のバランスを整え、サザエさん症候群の人にオススメする音楽は、けしてバロック音楽などのクラシック音楽だけではありません。
また、CDショップで売られているヒーリング音楽を連想する人もいるでしょう。
確かに、ヒーリング音楽をきくと気持ちがよくなり、心が癒されるようになっていて、心が落ち着いてきます。しかしそれがすぐに自律神経を整えるというわけではありません。
自律神経を整える目的で音楽を聴くのであれば、過去や未来の自分をイメージしてしまうような音楽が良いでしょう。
つまりオススメは、過去や未来をイメージし、振り返り、元気づけられるような音楽が良いでしょう。
そうは言っても、不安なことや心配事があって自律神経が乱れていると、それだけで頭がいっぱいになり、とても音楽を聴く気になんかならないものです。
また、人によって自分の過去や未来をイメージし元気づけられる音楽も違ってくるので、どんな音楽を聴けば良いのかわからないといったケースもあるでしょう。
そんな時、どんな音楽を聴けば良いかということでオススメなのが、聞くだけで自律神経が整うCDブック です。