新型コロナも、インフルエンザも、風邪も、感染症で細菌やウイルスが体の中に入り込み、細胞に取りついて増殖することで発症します。
「風邪をひいたら薬を飲めばいい」と安直に考えず、普段から免疫力アップを考え、できることはしておくことが大切です。
ノドは冷やすべからず
感染症予防を考えるとき、ノドを冷やさないようにすることが大切です。
ノドの表面にはたくさんの毛細血管が通っています。
しかし、冬場になり寒くなってくると、寒さによって血管が収縮し、そのため血行が悪くなります。
ノドの表面の温度が低下し、毛細血管が収縮すれば、ノドの血流が低下し、血液の中を流れる免疫部隊である白血球も減ってしまい、免疫力低下につながるのです。
風邪をひきそうだなと感じたら、冷たい飲み物の飲みすぎ、冷たい食べ物の食べ過ぎは控えるようにしたほうが良いでしょう。
お酒を飲む場合でも、氷を入れたようなものをなるべく控えたほうが良いでしょう。
そして、首元を冷やさないことが大切です。
冬場にマフラーをする人も多いと思いますが、マフラは首元を暖かく保つという点で、風邪予防に非常に有用です。
足も冷やすべからず
風邪をひきそうなとき、風邪予防には、ノドを冷やさないようにすることが大切ですが、同様に足も冷やさないことが大切です。
足なんてノドから一番遠いところだし、足が冷えたからって関係ないんじゃないかと思いがちですが、実は足が冷えるとノドも冷えるのです。
なんだ足が冷えたら、離れているノドも冷えるのかと言えば、これには自律神経が深く関わっています。
もともと足は体の末端で冷えやすい部位で、心臓から最も遠い場所にあります。
だから足が体の他の部分と比べて冷えやすいのですが、足が冷えてくるとそれに対して体温も低くなってきます。
足が冷え、足の血管の中を流れる血液が冷やされ、やがて体全体が冷えていくのですが、これを防ぐために自律神経が働き、体の表面の血管を収縮させます。
体の表面の血管を収縮させることで、体からの熱の放出を防ぎ、体温を逃さないようにします。
しかし、血管が収縮したため血流は悪くなり、ノドの毛細血管も収縮して血流が減少し、ノドが冷えることにつながってしまいます。
気持ちよく免疫力アップの足湯
足湯というと、温泉地にある足湯を連想する人も多いと思いますが、足湯は足を温め、免疫力のアップにつながり、リラックスもできます。
足の血管が拡がり、血液やリンパの流れが良くなるので、足の冷えだけでなく、足のむくみにも効果があります。
またリラックスできることから、自律神経のバランスも整いやすくなります。
風呂などを沸かさなくても、バケツに38℃~40℃のお湯を入れ、その中に足を入れるだけで、心地よい足湯になります。
熱い湯を用意しておいて、少し冷えてきたなと思ったら継ぎ足して温度を調整すると良いでしょう。
くるぶしより上、ふくらはぎあたりまで浸かるような感じにすると良いでしょう。