普段、私たちが飲んでいる葛根湯や麻黄湯、桂枝茯苓丸や小柴胡湯、小青竜湯といった薬は、漢方薬、または漢方処方と言われたりしています。
一方、漢方関連の本を読んだり、ネットで調べ物をしていると、「中医学」という言葉がでてきます。
いったいどこが違うのでしょうか。
日本漢方も中医学も中国医学
中医学というと、その文字どおり、中国の医学ということになります。
日本の漢方の元は、6~7世紀に中国に渡った遣随使や遣唐使によって、もたらされた中国医学、つまり中国の伝統医学がもとになっています。
そして、長い年月を経て、中国から伝わった伝統医学は、日本の風土や日本人の体質に合わせて、その後独自に発展していきました。
江戸時代の中期にオランダの医学である蘭方という西洋医学が入ってくるまで、日本では医学といえば、日本漢方という時代が続きました。
時代劇をみても、医者が薬草を処方しているといったシーンがみられるかと思います。
日本漢方の流派
日本漢方も、広まっていく過程において、古方派(こほうは)、後世派(ごせいは)、折衷派(せっちゅうは)といった流派にわかれていきます。
古方派では、日本独自の医学を目指そうという方向に行き、従来の中国医学を基礎としようとする後世派とわかれていきます。
また両者を取り入れた折衷派ができていきます。
現在の日本漢方では、古方派の考えが基本になっていて、これは鎖国によって中国からの新しいい医学の情報が入りにくくなったのが大きく影響していると言われています。
流派によって、考え方の違いはあるものの、日本漢方は基本的な部分では中国医学の古典である『傷寒論(しょうかんろん)』や『金匱要略(きんきようりゃく)』に出てくる処方をベースとしています。
『傷寒論』も『金匱要略』も、比較的理論の部分が少なく、どちらかというと、症状とそれに対応する処方がわかりやすく書かれている形を取っています。
日本漢方の流派
中医に関しては、日本に伝わった中国医学と同じものが、中国において発展・整理され続けて現在に至ったものになっています。
従来の生薬や処方に対して、新しい考えや生薬、処方も追加されているため、生薬や処方の種類が豊富になっています。
日本漢方では、決められた処方をそのまま服用する形が多いのですが、中医学は、患者の体質や症状に合わせて、使う生薬を増やしたり減らしたりする加減を行うのが基本になっています。
そして、中医学理論と言われるように、理論により生命の生理状態や病気をとらえて、病気の本質を分析、説明したりしています。
中医学では、病気の治療は薬だけでなく、予防法や生活習慣、医食同源の考え方なども含まれています。