介護保険におけるリハビリテーション | 健康トピックス

リハビリ(リハビリテーション)は、身体的、精神的、社会的に最も適した生活水準の達成を可能とすることによって、個々が自らの人生を変革していくことを目指し、且つ時間を限定した過程といえます。

リハビリには、医療保険での医療保険リハビリと、介護保険で行われる介護保険リハビリがあります。

リハビリテーションの由来と定義

まずは、リハビリテーションの由来ですが、『リハビリテーション(rehabilitation)』は、ラテン語の re(再び)+ habilis(適した)が語源になっています。

語源からも、「再び適した状態になること」つまり 「本来あるべき状態への回復」がリハビリテーションになります。

また、猿人と原人の中間に意味するホモ・ハビリス(homo habilis)という言葉がありますが、これは道具を使って人間にふさわしいという意味でも用いられることから、適応、役立つといった意味もあり、リハビリテーションの語源にもなっているともいわれています。

リハビリテーションの定義としては、WHO(世界保健機関)が次のように定義しています。
リハビリテーションは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。リハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障害者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。そして、障害者自身・家族・そして彼らの住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関するサービスの計画と実行に関わり合わなければならない。

介護保険でのリハビリテーションに関連する主要スタッフ

リハビリテーションに関連するスタッフは、介護福祉士、ホームヘルパー、社会福祉士などがいます。
その他にも、医学療法士、医療ソーシャルワーカー、作業療法士、言語視覚士、臨床心理士、理学工学技士などが関連してきます。

介護保険制度でのリハビリテーションは、主に維持期のリハビリテーションになり、訪問か通所で行われることになります。

心身機能はもちろん、活動や参加などといった生活機能の維持・向上を図るのが目的になってきます。
利用者の状態やニーズにあわえて、総合的な援助が提供されることが重要で、事業者はリハビリテーション会議の開催などにより、リハビリテーションに関する専門的な見地からリハビリテーションを必要とする利用者の情報をスタッフと共有するよう努めることが大切になってきます。

早期から行うことが大切なリハビリテーション

リハビリテーションは、早期から行うことが大切になってきます。

身体に負担の少ない姿勢をとっていたとしても、じっと長時間動かないでいると、拘縮や褥瘡の原因になってしまいます。
原則は2時間に1回は体位を動かすことが大切です。

最新情報をチェックしよう!