漢方での病気の原因となる6つの邪 | 健康トピックス

漢方では、体の外から入ってくる病気の原因を『外感』と呼んでいますが、その『外感』として外から入ってくるものを『邪』と呼んでいて、漢方では6種類の邪があると考えて診断や治療が行われています。

病気の原因となる6つの邪

6種類の邪は、『六淫』と呼ばれていて、1種類だけではなく、2種類以上の『邪』が同時に入るケースもあります。

6種類の邪(六淫)とは、風邪・寒邪・湿邪・暑邪・燥邪・火邪(熱邪)の6つになります。

また『邪』は季節と深い関係があり、季節の変り目に病気になりやすいというのも、邪が侵入しやすいためと考えらています。

どうやって『邪』が体に侵入してくるのかというと、漢方では皮膚や肺、胃からの侵入が多いと考えられています。

風邪は「かぜ」とは読まない

6種類の邪(六淫)の1つである『風邪』ですが、一般的には「かぜ」と読まれますが、この場合はいわゆる感冒とかカゼという意味になります。

しかし、6種類の邪(六淫)でいう『風邪』は、『ふうじゃ』と読み、少し意味合いが違ってきます。

風邪(ふうじゃ)は、6種類の邪(六淫)の中でも、いつでも侵入する邪で、特に春が多いとされています。

6種類の邪(六淫)の他の邪を見てみると、「寒邪・湿邪・暑邪・燥邪・火邪(熱邪)」となっていて、漢字からなんとなく邪としてのイメージをしやすいのですが、『風邪』の場合は、そういった面ではイメージしにくく、他の5つとは異なる病気の原因と考えるとしっくりくるのかもしれません。

『風邪』は、他の邪を引き連れてくることもあり、感染症の一部も風邪(ふうじゃ)の一種という考えもあり、風疹も風邪(ふうじゃ)が起こす発疹だという説もあるくらいです。

『風邪』の『風』ですが、風と同じく病気は上のほうへ舞い上がりやすく揺らす性質があることから、頭痛や頭のふらつき、痙攣、こわばり、麻痺なども起こります。

風のようにあちらこちらに移動しやすいため、体のあちことに痛みや痒みなどが出て、症状も変化しやすいのが特徴になっています。

また、熱を持ちやすいために体表で発赤などを起こしたりすることもあります。

寒邪・湿邪・暑邪・燥邪・火邪(熱邪)

『寒邪(かんじゃ)』は、おおざっぱには「寒さ」と考えてもいいと思います。

冬場や夏のクーラーなどにあたりすぎることで侵入してくる邪とされ、体表の陽気や、冷えに弱いとされる脾の陽気を侵し、悪寒や下痢・嘔吐などを引き起こします。

『湿邪(しつじゃ)』は、梅雨の時期や湿度が多くじめじめしたところに長くいると侵入してくる邪で、脾胃に侵入しやすく、食欲不振になったり、胃に水が溜まったりします。

下に溜まろうとする性質があり、痛みやむくみを引き起こします。

『暑邪(しょじゃ)』は、夏の暑い時期に長時間外にいるなどしていると侵入してきます。

熱中症が代表的なもので、大量の発汗や狡猾、紅潮などがみられます。

『燥邪(そうじゃ)』は、乾燥したところに長時間いると侵入します。

冬場に暖房をかけすぎて乾燥するkとで、肺機能が悪くなり空咳や口喝などの症状がでてきます。

『火邪(かじゃ)(熱邪:ねつじゃ)』は、直接外から入り込むのではなく、「風邪・寒邪・湿邪・暑邪・燥邪」が体内に侵入した後に、火邪に変化するものと考えられています。

燃え盛る火のイメージどおり、熱風を巻き上げて燃え上がっている状態で、炎症も火邪の一つと考えるとイメージしやすいかもしれません。

最新情報をチェックしよう!