猫とキウイフルーツ | 健康トピックス

キウイフルーツといえば、緑の果肉のものと黄色い果肉のものがあり、栄養満点といったイメージがあります。

栄養的な特徴やちょっとしたトリビア話も含めてご紹介します。

身近なキウイフルーツ

キウイフルーツといえば、年中スーパーなどで見かける果物ですが、国内でも盛んに栽培されている栄養成分に富んだ果物として人気が高くなっています。

キウイとは、ニュージーランドに生息している茶色い鳥の名前で、果皮にたくさんのうぶ毛が生えているところが、キウイという鳥の姿に似ているため、キウイフルーツと名付けられたと言われています。

こういったことから、キウイフルーツの原産地はニュージーランドというイメージがありますが、実は中国原産で、それがニュージーランドで品種改良され、世界に広まったのです。

日本には1964年に輸入されたのがはじめとされていて、今では北海道と沖縄県を除く全国で栽培されています。

キウイフルーツの種類と成分

市場に出回っている果肉が淡い緑色のものは、ヘイワードという品種で、果実は、丸みを帯びた大きな卵形をしていて、甘味と酸味のバランスが良いことから人気になっています。

黄色い果肉のものおは、ホート16Aという品種で、毛が薄く、甘みが強くなっていて、ビタミンCの含有量は、ヘイワードの役2倍、イチゴを上回るほどの量を含んでいる他、ビタミンEも豊富に含んでいます。

その他には、細長く俵形で果肉は濃い緑色をしていて甘みが強い国産種の香緑(こうりょく)が出回っています。

キウイフルーツにはそれ以外にも、原種サルナシの改良品種で長さ約1.5~3cm、甘味が強く栄養面ではヘイワードよりも優れていて皮ごと食べられるベビーキウイやど多くの品種があります。

果肉にはビタミンCが、中央付近にある黒い種子にはビタミンEが豊富に存在しています。

それ以外には、酸味成分としてクエン酸やリンゴ酸、食物繊維、ポリフェノール、タンニン、クロロフィル、フラボノイドの一種で抗酸化作用に優れているケルセチン、タンパク分解酵素であるアクチニジンなどが含まれています。

キウイフルーツの選び方・保存法

美味しいキウイフルーツを選ぶには、果皮の茶色の毛が密集しているものを選ぶようにし、果実に弾力があり耳たぶくらいのやわらかさが食べ頃になります。

皮にシワが寄っているものは鮮度が落ちているので控えたほうが良いでしょう。

一方、皮のかたい未熟果は酸味が強くなっているので。室温で追熟させ、完熟してから冷蔵庫へ入れると良いでしょう。

1?2週間は保存可能で、未熟なまま冷蔵庫に保存すれば、数カ月もつとも言われています。

猫とキウイフルーツの関係

キウイフルーツと猫というと、一見何の関係もないようですが、キウイフルーツに含まれているタンパク分解酵素で消化を助ける働きがあるアクチニジンは、マタタビラクトンとともにマタタビに含まれていて、猫を興奮させる作用があり、マタタビフェロモンとも呼ばれています。

実は、キウイフルーツは、マタタビ科マタタビ属であることから、果実ではなく、枝葉や根には体をこすりつけたりじゃれたりする猫もいるようです。

最新情報をチェックしよう!