凡人は天才の勉強法を真似ると混乱する | 賢脳トピックス

いろいろな勉強をしていくなかで、ものを記憶していくという作業があります。

この記憶で重要になってくるのが、繰り返しと期間になります。

完全に忘れてからの復習は非効率

学習において、いろいろなものを記憶していく際に、復習をしないと憶えたものはどんどんと忘れていってしまいます。

そこで、一度覚えたら、それっきりにしないで復習をすることが大事ということがよく言われます。

そして、復習するタイミングですが、もっとも非効率的なのは、憶えたものの完全に忘れてしまってから復習することです。

完全に忘れてしまうと、一からやり直さなければならなくなってしまいます。

天才の成功体験談を鵜呑みにしてはダメ

多くの人がいれば、その中には天才と呼ばれる人がいます。

世の中には、こうした天才がその人の視線で書いた成功本などが店頭に並んでいたりします。

こういう人達は、暗記ものは、短期間で詰め込んで合格したとか、数学の問題と解答を繰り返し読みまくっただけとかいうように、自分の合格体験を武勇伝のごとく記載したりしています。

記憶力に自信がある人であれば、試験直前の短期間で詰め込んで、試験が終わるくらいまでは頭の中に記憶しておくこともできるかもしれませんし、数学の問題と解法をなんとなく何度も眺めているだけで、頭の中に入ってしまい、あとはそこで蓄積した引き出しを、試験のときに上手く活用して、問題を解くことができるかもしれません。

しかし、万人が万人、同じようなことをやって成功できるかというと、必ずしもそうではありません。

暗記ものなんか試験直前に詰め込めばよく、前々からやっていても忘れてしまうからもったいない。

そんな時間があれば、直前までは、もっといろいろと思考力を要するものとか、理解型の部分を先にやっておいて、暗記ものは後回しにすべきであるといったことがよく言われます。

確かに、このやり方で合っている人もいますが、人によっては、あまりお勧めできないやり方です。

学校の中間テストのように、範囲が狭いテストの場合は、短期決戦で詰め込んで勉強しても通ると思いますが、受験ともなれば、学習範囲も広く、よほど効率よくまとまった参考書を、集中力をあげて憶えるということでもしないと、なかなか難しく、そんなあまいものではありません。

成績が伸びない人のパターン

成績が伸びない人のパターンに、復習を軽視するケースがあります。

一生懸命勉強しているはずなのに、点数が伸びてこないといったケースです。

学習している時に、多くの人は、一つの単元が終わると、すぐに次の単元に進もうとします。

そして自分は学習している気になり、一度学習したところは記憶できていると錯覚してしまっています。

次の単元に進む前に、しっかりと復習をしておくことが大切で、これを怠ると、せっかく憶えたのに多くのことを忘れ、結局、非効率的な学習法をすることになってしまうのです。

単元をA、B、C、D,Eとすると、A⇒B⇒C⇒D⇒Eと学習していくのではなく、A⇒B⇒A⇒B⇒C⇒A⇒B⇒C⇒D⇒B⇒C⇒D⇒E⇒C⇒D⇒Eというように、一度前に戻って復習することが、結局は急がば回れということになるのです。

最新情報をチェックしよう!