数学はセンスじゃない、偏差値はすぐにアップする | 賢脳トピックス

実は、勉強のやり方を考えれば、数学ほど短期間で成績をアップさせられる科目はないかもしれません。

勉強のやり方を変えれば、今までの苦手科目が、一気に得意科目、ポイントゲッターに化けるかもしれません。

数学はセンスじゃない

よく数学はセンスという人がいますが、これはあてはまりません。

数学者になるとか、数学を極めるといったレベルを目標にするならば、ある程度センスというのも大切になってくるかも知れませんが、大学入試レベルの数学は、センス云々というレベルのものではないのです。

百歩譲って、センスの部分があったとしても、それはやり方次第、勉強法で十分にカバーできるのです。

社会系、理科系のどちらかというと知識偏重型の科目は、とにかく記憶してしまえばすぐに点数になりますが、語学系は単語を覚えただけだと点数になりません。

英文を正確に速く訳す練習を、スポーツの練習みたいに地道に繰り返していかなければならないので、語学系の科目が一番努力を要するもので、そういった意味では語学系の科目こそ、いかに要点はすばやく読み込めるかというセンスが重要になってくるのではないかと思います。

数学の成績をアップするのに必要なもの

数学はセンスではないとすると、成績をアップするには何が必要なのかということになります。
一つは、やはり計算ですので計算力です。これは反復練習あるのみです。つまりセンスではありません。

次に解法パターンです。これは解法のパターンをなぜそうなるのかを理解した上で暗記すればいいのです。

目的地にいくのにそのルート(道順)を暗記したり、将棋などで定石を暗記するのと同じようなものです。

参考書に載っている例題をみて、解法を理解しそのパターンを暗記していけば良いのです。あとは、例題のパターンをもってしても解けなかった問題が問題集ででてきた場合、それもパターンとして覚えればいいのです。

そんなにいくつもパターンはないはずです。

計算力、解法パターン、そしてもう1つ必要なものとは

実は、数学の成績をアップするには、計算力を鍛え、解法パターンを知識として暗記するほかに、もう一つ重要な要素があります。
それがマインドです。

自分は数学が得意なんだと確信をもつことなのです。

そして、例題の解法パターンをみて、常になぜ? たとえば?というような発想をもつことが大切です。

図形の問題、幾何分野の問題は、思いつきの部分もあるかと思いますが、こうした図形の問題が出た時は、こうしたところに線を引いてみるというような解法の糸口となるようなポイントがあります。これを組み合わせれば解ける問題がほとんどになっています。

よほど難しい難問は別として、ほとんどの問題が参考書に載っている例題の解法をしっかりと理解して記憶していれば、それを組み合わせるだけで解けるようになっているはずなのです。

最新情報をチェックしよう!