人間の行動を左右する行動経済学 | 薬剤師トピックス

普通の経済学では、説明できないのが人間というものです。

学問は、数学にしろ経済学にしろ、その前提モデルが常に綺麗な状態でというのが前提になっています。

一般の経済学においても、人間は常に合理的な行動をとるということが前提に理論が展開されています。

行動経済学という学問

ところが人間は常に合理的な行動をとるとは限らないので、従来の経済学だけでは、人間の意思決定や行動といった社会現象を説明できず、そこには人間の心理や感情が左右しています。
そこで登場してくるのが、行動経済学になります。

『行動経済学』は、従来の経済学ではうまく説明できなかった社会現象などを、人間の心理や行動を深く観察することで解明していく学問になります。

プロスペクト理論

行動経済学において、有名な理論として『プロスペクト理論』があります。

これはユダヤ人の心理学者かつ行動経済学者であるダニエル・カーネマンが提唱したもので、2002年にノーベル経済学賞を受賞して脚光を浴びた理論としても知られています。

『プロスペクト理論』は、不確実性下という条件下における意思決定モデルで、『損失回避の法則』とも呼ばれています。

どういうことかというと、一般的には人間は目先の利益を得ようとしますが、損失があるとその回避のためにはリスクを取ろうとするというものです。

具体例としては、株式を購入した人が、期待通りに値上がりした場合は、その利益を早く確定しようと売りたくなります。

しかし、購入した時よりも値下がりしてしまった場合は、再度の値上がりを期待しがちになり、売り時を逸してズルズルと損失を大きくしてしまうといったことが起こります。

つまり、人は富そのものより、富の変化量によって気持ち・マインドが変わるというものです。

時代劇で博打好きの遊び人が博打に負け、着ているものまで担保にしてもう一回と博打を繰り返し、結局負けが込んで着ぐるみ全部はがされて出てくるなんていうのも同じ心理です。

身近な例としては、よく店頭でみかける「本日限り! 今日だけ30%OFF」とかいう広告です。

これを見ると、目先の利益を獲得したいという心理が働き、その欲望に刺激されてついつい余計な買い物をしてしまうのです。

プロスペクト理論の具体例

人間は、目先の利益では損失を回避しますが、損失がある損失それ自体の回避に走る傾向があります。

極端な例をあげると、次のようなAとBの2つの選択肢があるとします。

A:100万円が無条件に手に入る
B:コインを投げ、表が出たら200万円もらえるが、裏が出たら何ももらえない

こんなおいしい条件は現実にはないでしょうが、この場合は普通は、誰もがAを選ぶでしょう。

だって何もしないで100万円もらえるわけだし、コイン投げしたら200万円もらえるかもしれないけど、何ももらえなくなる可能性だって半分ある。

ならば確実にもらえる100万円もらっておくというのが普通です。

しかし200万円の負債がある人の場合は、圧倒的にBを選ぶ人が多くなるのです。

つまり、100万円分の負債を帳消しにするというのではなく、コインの表が出たら200万円の負債が帳消しになるということに期待をしてしまうのです。

最新情報をチェックしよう!