スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーってどんな役割があるのか | 薬剤師トピックス

『スクールカウンセラー』は、1995年にいじめや不登校などが社会問題化してきて、その対策として制度が開始されたもので、学校などの教育現場で、児童・生徒、保護者、教員等に対して、心理支援や助言・指導等を行うものです。

スクールカウンセラーは、実施の主体は都道府県や指定都市となっていて、文部科学省の「スクールカウンセラー等配置個所数、予算額の推移」によると、都道府県や政令指定都市に対する補助金は、補助率1/3になっています。

スクールカウンセラーの仕事

児童・生徒との1対1の面得s津、保護者との1対1の面接はもちろん、児童・生徒と保護者の同席面接、担任教師とスクールカウンセラーと保護者での面接などのように1対多数の面接を行うこともありますし、担任教師とスクールカウンセラーと用語経論が、児童・生徒とその保護者と面接するといった多数対多数での面積を行うこともあります。

スクールカウンセラーは、児童・生徒に対する相談や助言、保護者や教職員に対する相談のみならず、校内会議等へ参加したり、教則院や児童・生徒への研修や講話を行ったり、相談者への心理的な見立てや対応を行ったり、ストレスチェックやストレスマネジメントなどを行ったり、事件や事故等の緊急対応における被害児童生徒の心のケアなども行います。

スクールカウンセラーのコンサルテーション

スクールカウンセラーは、不登校をどう理解するか、その他の問題行動や症状の理解や対応、生徒指導上の問題に関する心理学的観点からの助言など、いろいろなコンサルテーションが求められます。

スクールカウンセラーの行うコンサルテーションは、ものの見方、取り扱い方、関わり方などを検討し、的確なコメントやアドバイスを行わなくてはなりません。

コンサルテーションは、カウンセリングよりは、指示的な意味合いが強く、対象に対する何らかの見方や意見、コメントなどを行わなければなりません。

よくコンサルテーションとカウンセリングは混同されやすいのですが、いかにケースバイケースで、問題を理解し、心理学的観点からの助言を行い、対応の仕方まで踏み込んで考えていくことが重要になってきます。

スクールソーシャルワーカーとは

『スクールカウンセラー』に似たものとして、『スクールソーシャルワーカー』というものがありますが、これは、問題を抱えた児童・生徒に対して、当該児童・生徒が置かれた環境へ働きかけたり、関係機関等とのネットワークを活用したりするなどの多様な支援方法を用いて、課題解決への対応を測っていくことになります。

子供の抱えるいじめや不登校や虐待、貧困、学校生活や日常生活におけるいろいろな問題に直面している子供を支援するために、子供本人はもちろん、家族や友人、学校、地域など周囲の環境に働きかけて問題解決をしていくのが、スクールソーシャルワーカーになります。

最新情報をチェックしよう!