メタボの人は歯周病になりやすい | 健康トピックス

よく日本人の成人の約80%が歯周病にかかっているというようなことが言われたりします。

もちろん歯石の沈着があったり、歯周ポケットがあったり、軽い刺激で出血するといった何らかの軽い歯周病の兆候を持った人も含めた割合ですが、それにしても80%は多い数字です。

歯周病には、生活習慣も大きくかかわっていると言われていますが、メタボ(メタボリックシンドローム)が歯周病を促進するということが言われています。

メタボと生活習慣

メタボ(メタボリックシンドローム)は、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常などの動脈硬化の危険因子が2つ以上重なり合った状態と言えます。

たとえ、それぞれが軽症であったとしても、複数が重なることで心筋梗塞や心臓病のリスクが跳ね上がると言われています。

メタボは、運動不足・食べすぎなどの積み重ねが原因である場合が多く、生活習慣を改善する事で改善することができます。

このメタボは、動脈硬化からくる心筋梗塞、脳卒中、心臓病などのリスクを上げるだけではなく、歯周病のリスクも高めてしまいます。

メタボで歯周病のリスクを高めるものとは

メタボで肥満になると体の中の脂肪が増えてきます。

そうなると、脂肪組織からアディポサイトカインという物質が分泌されてくるのですが、これが歯周病の炎症を悪化させてしまい、歯周病の進行を手助けするのです。

また、血糖が高くなってくると、血管にダメージとなり毛細血管などがつまりやすくなり血管障害が起こり、口の中にも血流障害が起こり、歯茎の血流も悪くなってきます。

すると、酸素や栄養が十分に届かなくなり歯茎が弱ってきてしまいます。

さらに唾液の分泌量も減るので、唾液の洗浄作用が落ちてきてしまい、歯周病菌への防御作用が弱くなり、歯周病を引き起こしやすくなってしまいます。

肥満の人は、肥満でない人に比べて歯周病のリスクが1.5倍になると言われていて、メタボ(メタボリックシンドローム)の判定基準が当てはまっている数が多い人ほど、歯周病のリスクが高くなってくることもわかっています。

歯周病がメタボを引き起こす

メタボは歯周病の進行を促す一方で、その逆、つまり歯周病がメタボを引き起こすということも言われています。

歯周病になると、歯周病の炎症を抑えようと、好中球やリンパ球といった免疫細胞からサイトカインが作られて、これが血液によって全身をめぐります。

このサイトカインがインスリンの働きを邪魔してしまうことで、糖尿病や肥満を引き起こしやすくするのではないかということが言われています。

メタボと歯周病は、お互いがお互いの危険因子になっているのです。

最新情報をチェックしよう!