日本食は塩分が多くイメージほど健康的でない | 健康トピックス

日本食は、2013年にユネスコ無形文化遺産にも登録されほどで、世界中で日本食の魅力が注目されるようになってきました。

日本食は、野菜や魚を多く摂取するということから、健康に良いというイメージがあり外国人にも人気になっています。

確かに、野菜や魚を多く摂取しているという点においては、優れていますが、健康面を考えると欠点もあるのです。

炭水化物・塩分過多になりやすい日本食

日本食の健康面を考えた時のマイナスポイントは、炭水化物と塩分が多く過多になりがちという点です。

炭水化物が多くなりがちな日本食

実際に、日本人は総エネルギーのうちのい58%を炭水化物で摂取していますが、アメリカ人は50%、フランス人は45%と日本人に比べて少なくなっています。

国は、「日本人の食事摂取基準(2015 年版)」において、エネルギー産生栄養素バランスということで、炭水化物の摂取目標量を設定していて、総エネルギーの50~65%としています。

やはり主食を白米にしている人が多いのが影響しているのかもしれません。
この数値からすれば、そんなに高くないと思われますが、炭水化物の大部分を玄米や蕎麦で摂取していると思われる人はまだ少ないような気がします。

<参考>
主要国の栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)別エネルギー供給割合の比較
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_3_01.htm

日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

塩分が多くなりがちな日本食

よく健康のために塩分を控えなさいと言ったりしますが、日本人は世界の中でみても塩分を多く摂っています。
欧米の国よりも塩分摂取量が多くなっています。

余った塩分は腎臓から尿中へ排泄されていくのですが、塩分を多く摂りすぎてしまうと腎臓のキャパが超えて体に蓄積されるようにあなっていきます。

塩分の摂りすぎ対策

塩分を摂りすぎてしまう対策は、まずは塩分摂取量を減らすことです。
そしてカリウムを多く含む食品を摂取することです。

カリウムは塩分と逆の働きをするので、塩分が血圧を上げるのに対して、塩分を体外へ排泄しようとするので、血圧を下げる効果も期待できます。

カリウムを多く含む野菜や果物を食べるというのも、塩分の摂りすぎ対策になります。

カリウムは腎臓が悪い人は要注意

ナトリウムの排泄を促すカリウムですが、腎臓が悪い人が摂りすぎると、処理できず毛中のカリウムが多くなり、不整脈などを起こすリスクが高まってしまいます。

最新情報をチェックしよう!