漢方でいう五臓六腑と西洋医学でいう臓器が違う理由 | 健康トピックス

漢方や中医学の勉強をしていると、最初に出てくるのが、『陰陽』『気血水』『五行説』あたりになるのではないでしょうか。

人間の体は、「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)・精(せい)」という必要不可欠な成分から成り立っていますが、これらの概念は非常にわかりにくい部分があります。

「気・血・津液・精」の性質を、陽と陰の2つに分けると、機能的な面が主体で陽にあたるのが気で、陽気と呼ばれます。

一方、血・津液・精は、その正体は物質的な面で陰にあたることから陰液と総称されたりします。

そして、この陽気と陰液を合わせた人体そのものは、正気と呼びます。

気はどこで作られるのか

『気』というと、、「気持ち」「気分」「気合」「気力」などという言葉を連想する人も多いと思いますが、どこから来てるのでしょうか?

漢方・中医学では、気は、肺で生成されるということになっています。

私たちが生命活動を維持していくためには、食事からエネルギーを吸収し、肺で呼吸し、排泄物を外に出すという生理作用を行うことになります。

「気」は、生命活動や生理機能を推し進めるもので、人体のあらゆる場所に分布しています。

気の具体的な働きを5つにまとめると、推動・温煦・防御・固摂・気化になります。
『推動(すいどう)』とは、血や津液を循環・分布させる働きになります。
『温煦(おんく)』は、熱量代謝を行って体を温める働きです。
『防御(ぼうぎょ)』は、邪気の侵入を防いだり、邪気を抵抗して排除する働きになります。
『固摂(こせつ)』は、血・津液・精をみだりに外に漏らさない働きです。
『気化(きか)』は、物質代謝に関与する働きになります。

食事での飲食物は、胃腸で消化され、それが『水穀の精微』として肺にのぼっていきます。
『水穀』とは、飲食物を指し、『精微』とは、栄養素になります。

一方、呼吸により肺から吸入された自然界の空気は、『清気』として体に取り込まれます。
これら、水穀の精微と精気は、食べたり呼吸することにより得られるエネルギー、パワーということで、『後天の精』と呼ばれたりもします。

これに対し、『先天の精』として、生長・発育・老化・生殖などを司る、両親から授かり受けた腎の中に貯蔵されたものが『精気』になります。

そして、水穀の精微と清気と精気が肺で結びついて、肺で気が生成され、全身に広がっていきます。

脈中をめぐっていく気は営気、脈外をめぐって防御の機能をもつ気は衛気、各臓腑の気は、心気、肺気、脾気、胃気、肝気、胆気、腎気などと呼ばれます。

血はなぜ赤いのか

『血(けつ)』は、全身に栄養を運び滋潤する機能をもった赤い物質です。

血は心の推動によって、血管中を循環し、肝の働きによって循環が調節され、気の固摂作用により、血管外に漏れ出ないように調節されています。

西洋医学で、血液はなぜ赤いのか?ということになると、それは血液の中に赤血球があるからで、この赤血球に含まれているヘモグロビンが赤いからという答えになります。

ヘモグロビンは、酸素を運ぶ重要な役割を果たしていますが、鉄原子を含んだヘムという赤い色素が、グロビンといわれる蛋白質と結合していますが、赤い色素のヘムの中に含まれる鉄原子が赤色の原因になっています。

それでは、血がなぜ赤いのかを漢方・中医学的に説明してみましょう。

飲食物が消化されると、水穀の精微が作られ、これが消化吸収機能を司る脾で吸収され、気の働きによって脈中に浸透し、呼吸で生まれた清気と合わさって、気の熱代謝が行われ、その体を温める作用を受けて、赤色に変化して生まれるから赤色をしています。

つまり、血は気から生まれています。

また、腎で貯蔵されている精気が脈中に入り、血に変化することによっても生まれます。

津液・精とは

『津液(しんえき)』は、リンパ液ではなく、体のすべての水分の総称になります。

津液の役割としては、組織や器官を潤し、それぞれの機能が円滑に行われるように補助する働きがあり、涙や唾液、汗、尿などとして体外へ排出されていきます。

「津液」は飲食物の消化吸収によって、水穀の精微の水分を脾が吸収することによって生まれます。

津液の一部は、気の働きによって血脈に浸透して血液の成分となり、その他の大部分は、三焦を通って肺に送られ、その後、全身をめぐります。

『精(せい)』は、生命体の根本をなす部室です。

精から生まれる気が、全身の陽気の根源になっていて、成長・発育・老化・生殖などに直接かかわっています。

精は、両親から受けた先天の精が貯蔵されていて、飲食物から得られた水穀の精微から生み出された後天の精が、そこに合わさり、腎で貯蔵されています。

最新情報をチェックしよう!