顔色をみる漢方 | 健康トピックス

漢方において、証を見極めるときには、四診(ししん)、つまり望診(もうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せっしん)を行います。

漢方の診断でよく行われている舌をみせてくださいといって舌を診る舌診(ぜっしん)は望診、お腹をさわってみる腹診(ふくしん)と脈をみる脈診(みゃくしん)は切診に含まれます。

理法方薬

漢方においては、この四診を行ったときには、証を診ているはずですので、すでに証が決定していて、対応する漢方処方も決まっています。

これは漢方の考え方の一つでもあり、『理法方薬(りほうほうやく)』と言われています。

『理』とは、四診に基づいて診察を行い、その結果を理論に基づいて発生原因や病態などを検討し証を把握することになります。

『法』とは、証を把握したら、次に治療法を考えていきます。

『方』とは、治療法を考えたら、その中から処方を選択していくことになります。

『薬』とは、実際に使う薬を選び、量を決定することです。

このように、漢方の診断・治療の流れを指して、理法方薬といいます。

漢方での顔色をみる

漢方で、望診を行うとき、いろいろなところを診ますが、顔の場合は、まず顔全体をみていきます。

顔色はどうなのか、顔にがあるかどうか、はどうなっているのかといったところをみていきます。

顔色は内臓の状態を示し、顔の皮膚に艶があるかどうかも大切な要素になってきます。

顔の皮膚の艶については、もちろん艶があるほうがよく、艶があれば正常状態、なければ虚証が疑われます。

顔色で判断する漢方

顔色をみて、次にように証をみることができます。

顔色が赤っぽい場合は、熱証で、血の循環がよい状態です。

風邪・暑邪・火邪・燥邪などの侵襲によって起こっている場合、寒邪や湿邪が熱邪に変化して現れる場合、臓腑の機能が亢進し陽盛のために起こってくる場合、陰虚のため陽が盛んになるために起こってくる場合などがあります。

顔色が青っぽい場合は、瘀血(おけつ)が起こっている場合が考えられ、寒邪により、血流が停滞しているう可能性が考えられます。

顔色が白っぽい場合は、気血が不足していることが考えられ、証としては血虚証や気虚証などが考えらえます。

顔色が黒っぽい場合は、腎陽が虚して陰が盛んになり、寒が強い状態で、血瘀を起こしている腎虚証や血?証が考えられます。

顔色が黄色っぽい場合は、脾虚により湿が停滞している湿熱証や脾虚証が考えられ、黄疸などもこれに入ります。

漢方では、顔色をみるだけも、これだけいろいろと証を判断することができます。

それ以外、あとは耳や鼻、唇、舌をみることでより詳細に証をみていくことになりますし、さらに聞診、問診、切診なども合わせて、証の判断が行われていきます。

最新情報をチェックしよう!