2つのタイプの乳酸菌とビフィズス菌 | 健康トピックス

乳酸菌といえば、免疫力のアップ、脂肪の分解と吸収抑制、血圧上昇の抑制、血糖値の上昇をゆるやかにする、コレステロール値を下げる、LDL-コレステロールとHDL-コレステロールのバランスを調整するといったいろいろな働きがあります。

これ以外にも、肌の状態を良くしたり、虫歯や歯周病を予防・改善するといった効果も報告されています。

プロバイオティクス

健康に関連して体に非常に良い働いをする、まさに万能パワーともいえる乳酸菌は、プロバイオティクスとして注目されています。

プロバイオティクスとは、体に良い作用をもたらす微生物のことで、薬で病気を治していくという考えではなく、菌のパワーを借りることによって体の中から体質そのものを変えて、病気を未然に予防していこうという考え方になります。

乳酸菌というと、ヨーグルトをはじめとする乳製品を連想する人が多いと思いますが、乳酸菌は、糖類を分解して多量の乳酸をつくる細菌の総称で、乳製品だけでなく、もちろん私たち人間を含む動物の体の中、野菜をはじめとする植物の中、土の中や海の中、自然界のあらゆるところに棲息しています。

動物由来乳酸菌と植物由来乳酸菌

2つのタイプの乳酸菌ということで、私たち人間の食生活と深いところにある乳酸菌として、動物由来乳酸菌と植物由来乳酸菌に分けることができます。

動物由来の乳酸菌は、ヨーグルトやチーズ、乳酸菌飲料などの乳製品などに含まれているものです。

牛や山羊などの動物の乳に含まれている乳糖をエサとしていて、生きて腸まで届くことができれば、人間の腸内で長く生きます。

植物由来の乳酸菌は、醤油や味噌、キムチ、漬物、日本酒、塩麹などに含まれている乳酸菌になります。

植物に含まれているブドウ糖やショ糖、果糖といった糖類をエサとして育ち、委細に強いため生きたまま人間の腸内まで届きやすいのが特徴になっています。

形態からみる2つの乳酸菌

動物由来乳酸菌、植物由来乳酸菌という視点以外に、乳酸菌はその形態から大きく2つに分けることができます。

その2つとは、棒状の形をしている乳酸桿菌と、丸い球状をしている乳酸球菌です。

乳酸桿菌も、乳酸球菌も、酸素があってもなくても生きられるため、腸内のどこでもはたらくことができます。

人間の体の中では、酸素が少しある小腸に多く乳酸菌が棲息しています。

ビフィズス菌と乳酸菌

乳酸菌以外に、ビフィズス菌という言葉もおなじみですが、通常はビフィズス菌は乳酸菌の仲間として扱われていますが、厳密にいうと違います。

乳酸菌は酸素があってもなくても生きられるのに対し、ビフィズス菌は嫌気性菌で酸素があるところではいきられません。

そのため、人間の体の中では、乳酸菌が主に小腸に棲息しているのに対し、ビフィズス菌は酸素がほとんどない大腸に棲息しています。

またビフィズス菌は、糖類を分解して乳酸を作りますが、それ以外に酢酸も作ります。

さらにビフィズス菌の形態は、乳酸菌が乳酸桿菌(棒状)や乳酸球菌(球状)であるのに対し、Y字やV字にように棒状・分岐した棒状になっています。

最新情報をチェックしよう!