よく高嶺の花というようなことが言われたり、美人はツンツンしてて性格が悪そうなどと言われたりしますが、美人だからといってモテるかというと、どうでもないのが面白いところです。
高嶺の花の心理
「いや、あの子は美人だし、高嶺の花だよ」などという言葉を良く聞きます。
美人からすれば、美貌も満点、性格だって良いと思うのになぜ? と思ってしまうかもしれませんが、こういったことって理屈ではないのです。
「高嶺の花」の心理としては、人間は、身体的な魅力度が自分よりも高い相手に、引き目を感じて居心地が悪くなってしまうこともあるのです。
こんな美人が自分を相手にするわけもない、こんな美人だったらきっとカッコいい彼氏がいるんだろうななんて、はじめから敬遠されてしまうのです。
類似性が大切

恋には出会いが必要ですが、出会いの段階で、まず身体的な魅力が釣り合う異性に引き寄せられるものです。
心理学的には、心理学者のエレン・バーシャイドが提唱している『マッチング仮説』というものがあり、身体的魅力がよく似た人をパートナーに選ぶ傾向があるという考え方があります。
また、実際に異性とつきあうとなったとき、出身地や趣味が同じであるとか、共通の知人がいるといった共通点で話がはずみ、親近感が高まっていくものです。
似た者夫婦というのは、こうした類似性を大事にして、お互いに引き合い夫婦になっていくというものです。
割れ鍋に綴じ蓋
そうはいっても、「割れ鍋に綴じ蓋」なんていう言葉もあります。
実は、二人の関係が深まっていくと、相補性というものもお互いの魅力になっていきます。
正反対の魅力が2人の結びつきをより強くしていくのです。
お互いのカップルが成立するまでは、パートナー選び、つきあい、仲が深まっていくという仮定で、最初の壁であるパートナー選びの時点では、釣りあいが大事で、自己評価が同じぐらいの人に魅力を感じます。
つきあい始めると、共通点、つまり共通の趣味であるとか価値観であるものを醸成し、関係がはぐくまれていきます。
そして、より仲が深まると、相補性が大事になり、長年の夫婦はお互いの欠点を補いながら荒波を乗り越えていくのでしょう。
また、美女に野獣などと言われたりしますが、あれはマッチング仮説とは違うなと思うかもしれません。
ただ、そうした身体的な魅力度に差があるカップルでも、どこか男女で釣り合う要素があるのです。
それが経済力であったり、知力・知性であったり、人間的な魅力であったりします。
一見、アンバランスなカップルに見える場合でも、見えない部分でちゃんと釣りあいが保たれているのかもしれませんね。