薬の正しい飲み方は大切 | 薬剤師トピックス

薬剤師の重要な仕事に、服薬指導というものがあります。
患者さんへの薬の適正使用を促すためのもの、つまり、処方され調剤され出された薬を、患者さんがしっかりと正しく使用できるようにすることが大切です。

薬を飲む時間はきちんと指示通りに

薬局にいくといろいろと処方されてでてくるお薬ですが、その薬には、食前に服用とか、食後に服用とか、食間というような形で服用時間が書かれていたりします。

まず、わかりやすいのは、薬袋などに朝・夕食後30分とか、朝・昼・夕食前30分とか書いてある場合です。
これなら、書いてあるとおりに服用しようとする意志があり、薬を飲むこと自体を忘れなければ、きちんと飲めると思います。

それでは、「食後」あるいは「食前」としか書いていなかった場合はどうなるのでしょうか。

食前・食後は、通常食前30分前、食後30分後

食前とあれば、通常は食事の30分くらい前ということになります。
食前の服用の薬は、漢方薬や、胃酸機能を向上させるような薬が食前服用となる場合が多いでしょう。
食前30分前は、胃の中が空の状態で、薬を飲むとすぐに溶解・吸収され、早く効果が現れます。
一方、同じ食前でも、食直前といった薬もあります。代表的なのが、糖尿病の薬で、食事の5~15分前に服用することで最大限の効果を発揮することができます。
もし、食直前といった糖尿病の薬を食前30分前に飲んでしまうと、インスリンの分泌の関係上、十分に効果が発揮できなくなることがあります。

食後としか書いていなければ、食後30分以内に服用します。
食後30分以内とは、食べたものがまだ消化されておらず、胃の中に食べ物が残っている状態です。
胃粘膜を刺激することによって副作用が起こりやすい解熱鎮痛薬やステロイド薬などは、食後服用となっています。守らないと、胃腸関連に副作用がでてくる可能性があがってしまいます。

毎食後1日3回、でも私は1日2食しか食べないんですけど?といったケース

私は毎日2食で、朝食と夕食しか食べないのに、1日3回食後といった場合は、昼はどうするのだろうか?
こうした場合は、問題は胃の中が空なことにより、薬が胃粘膜を刺激して副作用が起こりやすいということを考えれば、昼も軽くビスケットを数枚食べて、それから食後に薬を飲めばいいなということになります。

薬を抜いてしまうと、その間、薬の血中濃度が下がり十分な効果が期待できなくなりますし、何も食べないで薬を飲むと、胃腸の副作用が出やすくなってしまうからです。

勘違いされやすい食間

食間は、食後2~3時間を経過して胃の中がほとんど消化された時間に飲むことになります。
よく勘違いされやすいのが、食間ということで、食事をしている間に飲む人がいるということです。
食事と食事の間という意味であって、食事中に服用するという意味ではないので、注意しましょう。

最新情報をチェックしよう!