できる人は、企画書を完璧にしない | 薬剤師トピックス

企画書は、自分が考えている企画書の主旨を理解して、賛同をしてもらうためのものです。
できるたけ相手にわかってもらおうと、力を入れて詳細な情報を盛り込んだ企画書を作る人もいますが、企画書はあまり完璧にしないほうが良いのです。

企画書の内容を欲張らない

完璧主義な人ほど、あれも入れよう、これも入れようと何でもかんでも企画書に盛り込んでいきます。
相手に納得してもらおうとありとあらゆるデータも企画書の中に盛り込んだりします。

そうすると、分厚い企画書ができあがってしまいます。結局、何を言いたいのかわかりづらくなってしまいます。

確かに、この企画書を見れば何でもわかる、極端な話、説明など聞かなくても、企画書を精読すればほとんどのことがわかってしまうよう企画書ができあがりますが、企画書はそもそも主旨を説明するものなので、内容は箇条書き、文章は短く簡潔なほうが良いのです。

企画書の目的を考える

企画書でビジネスの全てが進んでいくわけではありません。
あくまでも企画書は打ち合わせのためのたたき台という位置づけになります。
そしてそのたたき台をもとに仕事が進んでいくものです。

つまり軸となる部分さえしっかりしていれば、あとの部分はそれほど凝って作らなくても、完璧にしなくてもいいのです。

企画書を完璧にするとどうなるのか

企画書を完璧に作りこんでしまうと、相手は完璧なだけにその企画書しか見なくなってしまいます。
完璧に作られていれば、ミーティングのときも企画書に目を通すことに集中してしまい、下を向いてしまうので、うまくコミュニケーションが取れくなってしまいます。

それでも内容が超一流で素晴らしい企画書に仕上がっていればいいのですが、そうでなければ、自分が勝ってに思っていることしか伝わらず、相手の意見も取り入れぬまま、融通が利かないものになってしまいます。

企画書は完璧に作るのではなく、たたき台として即興で作るもので、それをもとに、話し合って詰めていくものとして考えたほうが良いでしょう。

企画書の資料ばかりに夢中になってしまい、話しを聞いてもらえなかったり、コミュニケーションがうまく取れないと、せっかく力を入れて企画書を作成したのに理解してもらえないといったことにもなりかねません。

企画書はじっくり完璧にしあげるより、即興でラフなものを3パターン

完璧主義者の人ほど、企画書を作るのであれば、誰からも文句を言われないものとばかりに、じっくりと完璧なものを作ろうとしてしまう傾向がありますが、企画書を見せて納得してもらう相手にもいろいろなタイプがいます。

そこで相手のタイプに合わせて戦略が立てれるように企画書を3パターン用意しておくという方法があります。

理詰めのアプローチを好む人で、情などに流されないタイプには、シンプルかつ論理的にまとめた企画書
エモーショナルなアプローチを好むタイプには、立ち上げの背景や街の声といったドラマチックで情に訴えかけるような企画書
数値や根拠を求めるタイプには、検証結果や統計グラフなどのデータ集を入れた企画書

一つの企画書をじっくり作るよりも、即興で薄くてもいいので3パターンの企画書を用意しておいて、あとは相手次第で自由自在に話を進めていければ理想なのかもしれません。
3つ用意するとなると、結局即興で薄いものだとしても手間だと思うかもしれませんが、相手の心に響く確率はあがり、理解してもらえる確率もあがってくると思われます。

最新情報をチェックしよう!