薬理学、薬力学、薬物動態学の違い | 薬剤師トピックス

薬というものを論じるときに、その作用を考える場合、薬理学、薬力学、薬物動態学という言葉が出てきます。

『薬物』というと、私たちの生体に何等かの変化、つまり薬理作用をもたらす単一の化学物質ということになります。

これに対して、薬物に添加剤などを加えて実際に使用できるように加工したものが『薬剤』または『製剤』ということになります。

薬理学

薬理学は、生体内外の物質と生体の相互作用によって起こる現象を研究していく学問で、新しい医薬品の開発や医薬品の適切な使用方法の確率などを目指す学問になっています。

こうした広義の意味での薬理学には、薬力学と薬物動態学が含まれています。

『薬理学』は、その対象が『薬物』になります。『薬剤』が対象になるのであれば、『薬剤学』ということになります。

薬力学

『薬力学(PD:Pharmacodynamics)』は、薬物の作用部位において、ある濃度に達した薬物が、どのような分子機序で生体に作用を引き起こすのか、血圧や呼吸、行動にどのような変化をもたらすのか、どのくらいの強度の作用を示すのかを解明していく学問になります。

『薬力学』は、狭義の意味での『薬理学』で、薬物の側から生体側への作用を解明していく学問になります。

『薬力学』では、薬物濃度と薬効の関係を解明していくのですが、その過程でいろいろと理論的に計算式が用いられます。

作用部位での薬物濃度が計算できれば、どの程度の薬効が示されるのか予測することができます。

この時、薬物の濃度、薬物と受容体の結合力、反応強度などが関係してきます。

薬物動態学

『薬物動態学(PK:Pharmacokinetics)』は、体に投与された薬物が、どのように吸収・分布・代謝・排泄(ADME)していくのか、血中濃度がどのように変化していくのかを解明していく学問になります。

『薬物動態学』では、生体側から薬物側への作用を解明する学問になります。

体に投与された薬物は、吸収(Absorption)され、全身に運ばれ分布(Distribution)し、そして作用部位に到達して薬理作用を示し、さらに肝臓などで代謝(Metabolism)され、尿中や胆汁中などに排泄(Excretion)されて体外に出され、体内から消失していきます。

一般に、吸収されやすい薬物は血中濃度が高くなりやすく、血中薬物濃度が高いと組織に分布する薬物の量が多くなるため、薬理作用が強くでてきます。一方、代謝・排泄されやすい薬物は血中濃度が低くなりやすくなります。

薬物動態学においては、血中薬物濃度を最も重要なパラーメーターになります。

最新情報をチェックしよう!