2021年はなぜ2月2日が節分なのか、2月以外にも節分がある | 薬剤師トピックス

節分が2月3日でなくなるのは、節分が2月4日となった1984年以来37年ぶり、そして節分が2月2日となるのは、1897年以来なんと124年ぶりになります。

なぜ、豆まきの節分は毎年2月3日ではないのか

豆まきをする節分は、2月3日と思われがちですが、2月2日になったり、2月4日になったりします。

まずは、定義から考えてみます。
豆まきをする節分は、立春の前日
立春は、太陽の黄経が315度になる時
太陽の黄経とは、黄道上の太陽と地球を結んだ線の角度
黄経は、春分で0度、夏至で90度、秋分で180度、冬至で270度、立春で315度となっています。

2021年は、黄経が315度になる時間は、計算によると2月3日の23時58分50秒前となっています。

国立天文台が発表している暦要項では分の桁までとなるので、2月3日23時59分となり、立春はたった1分の差で2月3日となり、豆まきをする節分はその前日ですので2月2日となるわけです。

それでは、2021年の次はいつ2月2日が節分になるかというと、2025年になります。

これから先、しばらくは4年ごとに節分が2月2日になるというパターンが続きます。
2050年までみてみると、2025年、2029年、2033年、2037年、2041年、2045年、2049年の節分が2月2日となり、それ以外の年は2月3日が節分になります。

節分は2月だけじゃなかった

節分というと、豆まきをしたり恵方巻を食べたりする2月の節分と思っている人がいますが、『節分』とは文字通り『節の分かれ目』つまり『季節を分ける日』です。

日本の季節には、春・夏・秋・冬の四季があり、その季節の分かれ目というと、立春・立夏・立秋・立冬です。
そして、それぞれの前日が『節分』ということになるので、節分は年に4回あるのです。

なぜ2月の節分だけがメジャーなのか

多くの人は『節分』というと2月を連想し豆まきの節分というイメージします。

あまり立夏・立秋・立冬の前日を節分と認識している人は少ないのではないでしょうか。

立春・立夏・立秋・立冬の中でも特に立春は、大寒が終わって暖かい春を迎える1年の始まりになります。

そのため江戸時代から『節分』と言えば1年の節目という意味合いもこめて『立春の前日』ということになりました。

節分にピーナッツをまく所もある

一般的に豆まきに使う豆は、大豆を炒った『福豆』と呼ばれるものが使われます。

しかし、地域によって豆まきに使う豆は違うのです。
関東より北の東北・北海道の場合は、『福豆』ではなく落花生(ピーナッツ)が使われたりします。

落花生だと、大豆に比べて拾いやすく、殻をむいて食べるので衛生的でもあることからある意味合理的と言うこともできます。

なぜ東北や北海道では落花生をまくのかなのですが、落花生はカロリーが高く、雪の多い東北や北海道で広まっていったのではないかと言われています。

節分の福豆、なぜ大豆を炒るのか

まくものと言えば、米でも良さそうなものですが、豆は米よりも大きく、穀霊で悪霊を追い祓うのに最適であると言われてきました。

豆を炒る理由なのですが、万一まいた豆を拾い忘れてしまった場合、その豆から悪の芽が出てしまうという理由があります。

さらに「炒る」が「射る」にも通じるという語呂合わせ的要素もあるようです。

豆まきを行うとき、スーパーやコンビニで福豆を買ってきて、ちゃっちゃと家族みんなで「鬼は外、福は内」と言いながらまいて終わりという人が多いと思いますが、正式には豆は神棚に供えて厄払いの力をつけてから、鬼が来ると言われている夜にまくのが良いとされています。

家長、年女年男、厄年などの人が中心となって豆まきを行い、通常は「鬼は外」と2回言い、「福は内」と2回言うのが一般的ですが、豆まきのかけ声や順番などは地方によっても違いますので、あまり神経質にこだわることもないでしょう。

最新情報をチェックしよう!